登録建築家更新手続きについての告知
第4回更新者:2006年4月1日登録建築家対応
建築家資格制度実務委員会委員長 野々瀬 徹
[1] 更新の告知を致します。
皆様は2006年3月20日に登録建築家として認定され、同年4月1日付けで登録されております。登録建築は3年毎の登録更新を要件としており、よって皆様は2009年4月1日が更新日となります。
これまでに登録建築家の方々1700名あまりが更新を終えました。続いて貴台をはじめとする5回目の更新該当者104名が続きます。
なお、更新の手続きのご案内は1月下旬頃、郵送にてお知らせします。更新申請の受付期間は1月下旬から2月下旬となっております。

[2] 1級建築士免許取得後実務経験年数30年未満の登録建築家の方へ
●登録更新には登録有効期間の3年間に、CPD108単位を取得することが必要です(細則9条1、ルート@)。
[3] 1級建築士免許取得後30年を超える実務経験を有する登録建築家の方へ
登録更新には以下の2つのルートがあり、どちらかを選択できます。
●登録有効期間の3年間に、CPD108単位を取得(細則9条の1、ルートA)
●必須履修分野のCPD24単位を取得(細則9条3、ルートB)
一級建築士免許取得後、更新日(2009年4月1日)現在で30年を超える実務経験を有する登録建築家は、細則11条で定める必須履修分野(※)のCPD単位を24単位以上取得することで第1項の定め(108単位が更新要件)に係わらず登録を更新することができる。
※必須履修分野は「倫理/法令分野(建築家の社会的分野)」です。
- ルートBを選択される場合は一級建築士免許取得後、登録更新時点で30年を超える実務経験を有することを証明する「実務実績報告書」の提出が必要です。
- 細則9条3項でCPD単位不足の更新者に対して、必須履修分野のCPD単位を取得するため、特別講習会を開催する予定です。(必須履修分野8単位取得可能)
特別講習会に参加していただくと8単位取得できます。会場は東京、名古屋を予定しております。詳細については、今後のCPDインフォメーションの認定プログラムでご確認ください。
[4] 傷病、産休で止むを得ない事情のある方
●上記に該当される方は36単位を上限として必要単位が緩和されますので、細則9条2により申請してください。(詳細は事務局にお問い合わせください。)
[5] 取得されたCPDの確認方法について
- 現在取得されているCPD単位数については、JIAホームページ内、建築家登録ページ(会員専用)の中で検索確認することができます。まず現状の取得単位をご確認ください。
ID : | JIA会員番号 |
パスワード: | お知らせ済みです。不明の場合は各支部へお問い合わせください |
[6] CPD取得単位の不足している方へ
- 重要な更新要件となりますが、登録期間の3年間でCPD108単位の取得が義務づけられています(建築家資格制度細則第9条) 。CPD単位の不足している方は以下の項目を確認いただき、単位取得の申請をお願いします。
- CPDの取得に関しましては、「認定プログラムによる研修申請」と「自主研修申請」の二つの方式があります。(但し、JIA認定講習についての申請は不要です)
自主研修の申請手続きは簡単(自らが行なった様々な研修内容を所定の書式に基づきインターネット申請して頂くもの)ですので、既に受講されていて申請されていない方は早急に手続きをしていただきますようお願いします。
- 1級建築士免許取得後実務経験年数30年を超える登録建築家の方でルートBで申請する方は次の点をご注意ください。
※2009年1−2月頃には、CPD8単位が取得できる「登録建築家特別講習会」を行う予定です。
24単位取得のためには残り16単位を法令・倫理分野の自主研修申請または認定プログラムに
よる研修申請により取得する必要があります。
自主研修申請する場合は下記の分野で必ずいずれかを選択して下さい。
[01] 倫理[02] 法律、規準、基準、規格、建築紛争 [03] その他
詳細は下記URLを参照下さい
http://www.jcarb.com/mail/kaisei.html
■申請方法
CPD単位の申請方法@ | http://www.jia.or.jp/qualify/cpd/system_index.html (← ココをクリック) |
A | <CPD参加者用入口> をクリック |
B | <システムログイン> をクリック |
C | ID | 一級建築士番号 |
パスワード | 会員番号をいずれも半角で入力してください |
D | <自主研修申請> をクリック |
E | 研修年月日 | / 受講者・講師等の区別 |
形態分類 | / 該当するものを選択してください | |
分 野 | / 該当するものを選択してください | |
研修内容 | / テーマ・講師氏名・主催者・内容(200文字以内) 感想(200文字以内)・研修時間 |
なお、研修には次のようなものが含まれ、単位基準は下記です。
また、JIAマガジン「建築家」にはCPD指定記事があり、CPD取得できます。(バックナンバーは上記URLにあります)
講習等受講講義等 | 1時間 | 1単位 |
見学等参加 | 1時間(実働時間のみを対象。移動時間等は含まれない) | 1単位 |
演会講師等 | 1時間 | 2単位 |
見学コーディネータ等 | 1時間 | 2単位 |
読書等 | 新書版1冊(200頁)程度 | 1単位 |
論文執筆等 | 2000字程度 | 1単位 |
視察見学等 | <海外>(日数−2)×2単位 <国内> 日数×2単位 |
|
職能活動等 | 2時間(建築関連団体内における組織内会議への出席等) | 1単位 |
奉仕活動(職能を活かした奉仕活動) | 1時間(実質的活動時間のみ対象) | 2単位 |
支部電話番号一覧 | 北海道支部 011-261-7708 | 東北支部 022-225-1120 |
関東甲信越支部 03-3408-8291 | 東海支部 052-263-4636 | |
北陸支部 076-229-7207 | 近畿支部 06-6229-3371 | |
中国支部 082-222-8810 | 四国支部 088-752-5141 | |
九州支部 092-761-5267 | 沖縄支部 098-941-1064 | |
社団法人日本建築家協会 登録建築家担当 中嶋 電話03-3408-7125 |