| 
						
					 | 
					
						
							
								| 
									飛永
									直樹
								 | 
								
									とびなが
									なおき
								 | 
								
									男  
									
								 | 
								
									関東甲信越支部所属
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									293954
								 | 
								
							(2000
							年
							2
							月
							21
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									130-0015  
							東京都
									墨田区横網2-10-12
									 AXSビル
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						1990年 3月 東京理科大学工学部建築学科卒業 1992年 3月 東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了 
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/庁舎
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						1992年 日本建築学会 2012年 日本建築家協会 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						1997年 第42回神奈川建築コンクール 最優秀賞(相模川自然の村 2002年 第8回 公共建築賞 優秀賞(米子コンベンションセンター) 2004年 第19回 大分県豊の国木造建築賞協賛賞 ユニーク構造賞(朝地小中学校) 2005年 平成17年度 公立学校優良施設表彰 (社)文教施設協会協会賞(朝地小中学校) 2008年 2008年度公立学校優良施設表彰 文部科学大臣奨励賞(清水小学校) 2009年 第11回 佐世保市景観デザイン賞(清水小学校) 2011年 第4回 建築九州賞(作品賞) 佳作(一般建築部門)(原城図書館) 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 著書・論文 | 
					
						2013年 新建築7月号/建築論壇「公民連携による新たな建築のかたち(西村浩、藤村龍至) 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 社会活動 | 
					
						福岡県八女市黒木町にて「杜人の会」による里山活動を15年来続ける。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | ホルトホール大分 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本設計から設計監理業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2009年 12月 〜 2013年 3月  | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 多機能複合施設として、大分駅南口の賑わいの創造 | 
							 
							
								| 所在地 | 大分県 大分市 | 
							 
							
								| 用途 | ホール、図書館、福祉保健センター、保育所、サテライトキャンパス、産業活性化プラザ、テナント他 | 
							 
							
								| 構造 | S 一部SRC  | 
							 
							
								| 規模 | 地下1階 地上5階 延床面積38430u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2013年 3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
							
								| 工事種別 | 新築 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 宮若リコリス(宮若市図書館・生涯学習センター) | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本設計から設計監理業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2007年 9月 〜 2012年 3月  | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 市民の学びの家として、まちづくりの拠点となる滞在型図書館 | 
							 
							
								| 所在地 | 福岡県 宮若市 | 
							 
							
								| 用途 | 図書館、生涯学習施設 | 
							 
							
								| 構造 | RC 一部S  | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階 延床面積3180u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2011年 12月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
							
								| 工事種別 | 新築 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 武雄市図書館(改修) | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 実施設計から設計監理業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2012年 8月 〜 2013年 3月  | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 市民価値を高める図書館の改修 | 
							 
							
								| 所在地 | 佐賀県 武雄市 | 
							 
							
								| 用途 | 図書館 | 
							 
							
								| 構造 | RC 一部W造  | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階 延床面積3803u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2013年 3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
							
								| 工事種別 | 改築 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築は万人のものである。人間としてのコミュニティを守ると同時に地球環境規模でのエネルギーを含めた調和を図る時代に来ている。時代の要請に振り回されるのではなく、時代において変わらない価値を建築という概念において築いていくことが、これからの多様な時代を許容する新たな人間としての価値を高めることにつながると考えます。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20403002
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2014
						年
							4
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |