|
松田
賢一
|
まつだ
けんいち
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
143275
|
(1981
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
186-0004
東京都
国立市中3-2-1
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1975年3月卒業
|
職歴 |
1975年4月〜1981年1月
(株)ナリタ設計、(株)岡整一建築事務所等にて商業 施設、集合住宅、個人住宅の設計に携わる。
1981年1月 松田賢一建築研究室を設立
1991年5月 上記を法人化して池村由男氏と共同で一級建築士事務所 (有)エムアイユ−建築計画事務所を設立。取締役として 現在にいる。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/幼稚園/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士(1981年1月30日、143275)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2007年〜)
社団法人東京建築士会 (1987年〜)
|
受賞履歴 |
1980年 読売住宅設計コンク−ル佳作(第三回)
|
社会活動 |
地域(川崎市麻生区)に住む外国人の為のボランテア活動(区よりの委託)を麻生国際市民ひろば代表としておこなう。現在は市民団体として活動している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 内藤邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年3月〜2001年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 若い夫婦が希望した空間をコンクリ−ト打ち放しで表現 |
所在地 | 愛知県幸田町 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリ−ト造 |
規模 | 地上2階、206u |
竣工年月日 | 2006年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 練馬の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年12月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 内部のプライバシ−と採光を考えたバルコニ−が特徴 |
所在地 | 東京都練馬区 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階、161u |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | A・G宿泊棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年4月〜2008年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境を考え渡り廊下の壁面を全てガラスにして自然を取り込む |
所在地 | 静岡県富士宮市 |
用途 | 宿泊施設 |
構造 | 鉄筋コンクリ−ト造 |
規模 | 地上2階、196u |
竣工年月日 | 2008年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は存在することで社会や環境に影響与えます。建築家は設計した建築に対して責任をもたなければならないと私は考えます。私は住宅を設計する時自然とのかかわりをより多く持った建物にしたいと考えます。都会はあまりにも日常の生活を人工的なものに頼りすぎています。日本建築が持っている素材や機能の美しさ、風や光を取り入れた建物空間、これは日本建築が持っている本来の姿です。日本には美しい町並みがあります。私は常に自然や社会を意識したデザインを基本に造っていきたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20402744
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|