| 
						
					 | 
					
						
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									137325
								 | 
								
							(1980
							年
							2
							月
							15
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									604-8183  
							京都府
									京都市中京区高倉通三条上ル東片町619
									 
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						京都市立伏見工業高等学校建築科卒
  多摩美術大学建築科 1976年3月卒業
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1976年4月〜1988年3月
   株式会社オキ建築設計事務所
  1988年4月〜1989年6月
   木田精史建築計画事務所
  1989年7月〜
   株式会社木田精史建築計画事務所
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						美術館/博物館・資料館/宗教建築/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
						/アトリエ/ギャラリー/茶室
					 | 
				 
			 
			
			
				
					関連分野 業務種別 | 
					
						設計・監理  
						
						
						
						
						 
						建設マネージメント(PM・CM等)  
						改修  
						
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						社団法人 日本建築家協会(1987年〜)
  日本マンション学会(2002年〜)
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 社会活動 | 
					
						NPOマンションセンター京都に所属。マンション管理組合のコンサルタント業務を通じて、京都市すまいよろず相談マンション管理担当。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | manouite | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1990年12月〜1992年6月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 各階1戸の事務所・住宅 | 
							 
							
								| 所在地 | 京都府京都市中京区 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所・住宅 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄筋コンクリート地下1階・地上3階 | 
							 
							
								| 規模 | 480m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1992年6月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 乾窓院 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から実施設計まで 門・本堂 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1987年2月〜1990年3月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 現在の構造材料による、様式の上にある社寺のあり方 | 
							 
							
								| 所在地 | 京都府京都市北区 | 
							 
							
								| 用途 | 社寺 | 
							 
							
								| 構造 | 門・鉄筋コンクリート、本堂・鉄骨、庫裏・木造3階 | 
							 
							
								| 規模 | 1,152m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1990年3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | S庵 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1992年6月〜1993年8月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 限られた空間に小間3帖台目・広間8畳・寄付・待合・腰掛・中門・路地・蹲鋸や水屋が茶事にそなえ設えられている。 | 
							 
							
								| 所在地 | 京都府京都市東山区 | 
							 
							
								| 用途 | 茶室 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨3階建てに木造茶室はめ込み | 
							 
							
								| 規模 | 134.24m2(336.32m2) | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1993年8月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築とは、自然、環境と人の知性、感性がバランスを持って、共生するためにデザインされると考えられる。そのようにデザインされた建築が、人を喜ばせ、心地よくしてくれるのだと思う。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20401731
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2005
						年
							4
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |