|
一級建築士登録番号 |
233415
|
(1992
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
900-0023
沖縄県
那覇市楚辺3-3-11
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1987年3月卒業
日本大学理工学研究科建築学専攻博士課程前期 1989年3月修了
|
職歴 |
1989年4月〜94年7月
椛O川建築設計事務所にて、庁舎・図書館・美術館・設計競技等の設計・監理に携わる。
1994年9月 叶建築設計事務所入社
2002年7月 叶設計に改組 代表取締役に就任。現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
改修
耐震診断
積算
|
資格・学位等 |
一級建築士
工学修士
建築コスト管理士
建築積算士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人沖縄県建築士会
社団法人沖縄県建築設計事務所協会
|
受賞履歴 |
1988年 日本建築学会設計競技 全国3位入賞
1992年 沖縄県立武道館公開設計競技 優秀賞
1996年 沖縄国際大学新図書館指名設計競技 最優秀賞
1996年 沖縄県立現代美術館・博物館公開設計競技 佳作
2008年 那覇市新庁舎設計プロポーザル 次点
2013年 沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画
提案コンペ 優秀賞
|
社会活動 |
与那原町空店舗商店街の活性化を目的に、商工会メンバーと軽トラック定期市を主催
|
代表作品1 |
|
作品名 | 沖縄水産高校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年3月〜2003年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地盤沈下等により老朽化した校舎の改築 |
所在地 | 沖縄県糸満市 |
用途 | 高等学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造 |
規模 | 地上4階 延床面積17,666u |
竣工年月日 | 2003年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 那覇市立さつき小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1997年5月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 区画整理地域の児童数激増に伴う新設校の設置 |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 小学校校舎・屋内運動場・幼稚園・地域開放施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造 |
規模 | 地上4階 延床面積9,511u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | NYデンタルクリニック |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 2002年10月〜2003年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 那覇市新都心地区に建つ歯科医院 |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 歯科医院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積239u |
竣工年月日 | 2003年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | IZMビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年6月〜2003年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | FRP格子ルーバーを遮光スクリーンとし、室内熱負荷を低減したオフィスビル |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階建 247m2 |
竣工年月日 | 2003年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | T邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 2010年9月〜2012年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 沖縄の伝統的空間雨端(アマハジ)≠強調した住宅 |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階地下1階建 199.39m2 |
竣工年月日 | 2012年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、歴史・自然環境・社会性・機能性・経済性・ヴィジョン・デザイン性のバランスの中で成立していて、建築の一部分を採っても意味があり、むやみに形をつくるべきではないと考えます。人と地域・風土と生活様式・地方と都市・建築と自然等々、建築の可能性を模索しながら活動していきます。
新しい関係の中で、新たな発見を生み、新しい建築・美しい建築を創ることができたらどんなにすばらしいことでしょうか。
|
登録建築家番号 |
20401277
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|