|
一級建築士登録番号 |
199925
|
(1987
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
540-0029
大阪府
大阪市中央区本町橋5-14
オージービル本町橋3階
|
|
学歴 |
京都工芸繊維大学工学部住環境学科 1984年3月卒業
|
職歴 |
1984年4月 徳岡昌克建築設計事務所入社
現在 取締役副社長
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮
|
資格・学位等 |
一級建築士/工学士/一級建築施工管理技士/一級造園施工管理技士/インテリアプランナー/大阪府被災建築物応急危険度判定士
|
所属団体 |
日本建築家協会会員/日本建築学会会員/大阪府建築士会会員/日本建築協会会員
|
受賞履歴 |
能登川町総合文化情報センター(第8回公共建築賞優秀賞)/愛東町けんこう福祉ゾーン(第32回中部建築賞入賞、平成11年度関西照明技術普及会賞)/志賀町民センター(第30回BCS賞、第3回公共建築賞、第17回日本建築士会連合会会員作品展優秀賞、第10回麗しの滋賀建築賞)/志賀町立図書館(第25回中部建築賞入賞)/神戸市立小磯記念美術館(第18回hiroba賞)/新旭町水鳥観察センター(第12回麗しの滋賀建築賞)/ビラデスト今津(第28回中部建築賞)/志賀町デイサービスセンター(医療福祉建築賞1997、第27回中部建築賞)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 神戸市立小磯記念美術館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計業務から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1989年8月〜1992年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 小磯良平画伯の作品鑑賞だけでなく市民の芸術活動の一拠点として個人美術館としては日本有数の規模と内容で計画 |
所在地 | 兵庫県神戸市東灘区 |
用途 | 美術館 |
構造 | RC+SRC造 |
規模 | 地上2階、地下駐車場、延床面積18,153m2 |
竣工年月日 | 1993年3月 |
賞・入選など | 平成5年度関西照明技術普及会賞、第18回hiroba賞入賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 志賀町デイサービスセンター・ふれあいセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1993年10月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺の日本の伝統的な民家と調和し、この建物が以前からあったと思えるような空間づくりを心掛けた |
所在地 | 滋賀県滋賀郡志賀町 |
用途 | デイサービスセンター、事務所、ふれあいセンター |
構造 | RC造 |
規模 | 地上1階、延床面積1,295m2 |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | 医療福祉建築賞、第27回中部建築賞入選 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 能登川町総合文化情報センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計業務から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1995年11月〜1997年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中央に図書館、博物館が共用する郷土資料、レファレンスコーナーを設け、司書や学芸員から相談が受けられるユニークなゾーニンクが町の人々の自主的活動を推進する様計画 |
所在地 | 滋賀県神崎郡能登川町 |
用途 | 図書館、博物館、埋蔵文化財センター |
構造 | SRC+RC+S造 |
規模 | 地上2階、延床面積5,919m2 |
竣工年月日 | 1997年10月 |
賞・入選など | 第8回公共建築賞優秀賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | おおい町里山文化交流センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計業務から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2007年12月〜2011年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 活動を包み込む大屋根と光を採り込む越屋根をアクセントにして、ギャラリーを中心に回遊する通路で利用者が相互に活動を感じられる生涯学習施設となるようにしている。 |
所在地 | 福井県大飯郡おおい町名田庄 |
用途 | 図書館、公民館、ホール |
構造 | S造 |
規模 | 地上3階、延床面積3,478m2 |
竣工年月日 | 2011年3月 |
賞・入選など | 第4回建築人奨励賞、平成23年照明普及賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 高島市立今津図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計業務から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1998年8月〜2001年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 本を借りるだけでなく、交流を求め訪れることのできる施設として計画。わかりやすい配架と資料の魅力をアピールできる書架を開架空間にて配置した。 |
所在地 | 滋賀県高島市今津町 |
用途 | 図書館 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階、2,554m2 |
竣工年月日 | 2001年10月 |
賞・入選など | 平成14年度照明学会照明普及賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 高島市立静里なのはな園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計業務から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2004年4月〜2005年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 工夫を凝らしながら地域性を大切にし、子ども達が幼稚園、保育園の枠を越えて様々な体験を通して学び生活できる施設とした。 |
所在地 | 滋賀県高島市新旭町 |
用途 | 教育・研究施設 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階、3,296m2 |
竣工年月日 | 2005年8月 |
賞・入選など | 建築と社会第5回読者と選ぶ「建築と社会」賞作品部門入賞 |
|
建築に対する考え方 |
国際化のもとに多様化し、地球環境的視野で建築や都市環境が語られる現在、社会性や理論性を持って様々な視野から検討を踏まえた建築や街づくりをする為に、自己を研鑽しなければならないと考えている。設計するその地の自然、歴史、文化をよく理解し先人の知恵に学び、地域から地球環境を考えることで「日本」を見つめ、ものの心や様々な思いを空間に表現できる感性を磨き、建築の可能性を模索して住まい手や使い手、そして訪れる人々に魅力的で感動を与える空間づくりや街づくりをしたい。
|
登録建築家番号 |
20400235
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|