|
似内
志朗
|
にたない
しろう
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
201379
|
(1987
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
113-0034
東京都
文京区湯島3-2-14-1015FDL
|
|
学歴 |
早稲田大学理工学部建築学科 1984年3月卒業
ロンドン大学バ-トレット建築校大学院ディプロマコ-ス 1990年6月修了
|
職歴 |
1984年より郵政省官房建築部で建築設計に携わる。2004年より日本郵政公社・日本郵政(株)経営企画部門事業開発部長、2009年CRE部門不動産企画部長(全国JPタワー、KITTE等の不動産企画開発を統括)。2019年日本郵政退職後、ファシリティデザインラボ設立(個人事務所)。(株)ヴォンエルフ シニアアドバイザー、(株)イトーキ社外取締役、筑波大学客員教授、東洋大学非常勤講師、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会理事・フェロー等。
|
教職歴 |
筑波大学客員教授(2019-現在)、東洋大学非常勤講師(2019-現在)、芝浦工業大学非常勤講師(2019-2020)
|
専門領域 用途種別 |
事務所/庁舎/環境保全施設/他の行政施設/低層長屋・共同住宅
/郵便局/郵便貯金会館/複合文化施設
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
一級建築士、認定ファシリティマネジャー、WELL AP、fitwel ambassador、CASBEE建築評価員
|
所属団体 |
一般社団法人 日本建築学会
一般社団法人 東京建築士会
公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会(理事・フェロー・調査研究委員長)
21世紀金融行動原則(環境不動産ワーキンググループ共同座長)
一般社団法人 グリーンビルディングジャパン(運営委員)
|
受賞履歴 |
1977 稲門建築会賞(早稲田大学卒業時)
1989 第24回東京建築士会設計競技奨励賞
1990 第25回同上銅賞
1990 第26回同上銅賞
1995 第6回浜松市都市景観賞(浜松早出郵便局)
1988 北米照明学会賞、第32回SDA賞入選(長野郵便貯金会館)*
1999 木材活用建築コンク-ル優秀賞、しまね景観賞奨励賞(津和野郵便局)*
第33回SDA賞準優秀賞、関東地区デザイン賞、第44回神奈川県建築コンク-ル奨励賞(藤沢慶応前郵便局)*
(*は所属組織として受賞)
|
著書・論文 |
2013第四の経営基盤(共著)、2014ダイバーシティの時代(編著)、2014オフィスビル2030〜近未来オフィスビルは必要か(共著)、2019 健康経営とファシリティマネジメント(共著)、2021 SDGsで変わるファシリティマネジメント(共著)
|
社会活動 |
ファシリティマネジメント・地方金融業界等におけるESG・SDGsに関する啓発活動、ユニバ-サルデザインの普及活動、静岡県伊東市におけるワーケーションによる地域活性化
|
代表作品1 |
|
作品名 | ぱるるプラザ京都(郵便貯金地域文化活動支援施設) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計から設計監理まで |
設計監理期間 | 1995.10−1999.3 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 会議施設・レストラン・ホールなどの複合文化施設 |
所在地 | 京都府京都市(京都駅前北口) |
用途 | 複合文化施設 |
構造 | S造 |
規模 | 14400u |
竣工年月日 | 1999.3.1 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 藤沢慶応前郵便局 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計から設計監理まで |
設計監理期間 | 1997.10−1998.7 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | マルチメディア施策の実験局 |
所在地 | 神奈川県藤沢市 |
用途 | 郵便局 |
構造 | S造 |
規模 | 390u |
竣工年月日 | 1998.7.15 |
賞・入選など | 第33回SDA賞準優秀賞、関東地区デザイン賞、第44回神奈川県建築コンクール奨励賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 津和野郵便局 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計から設計監理の初期段階まで |
設計監理期間 | 1999.12−1998.10 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | パッシブソーラー導入の環境調和型郵便局 |
所在地 | 島根県津和野町 |
用途 | 郵便局 |
構造 | 木造 |
規模 | 490u |
竣工年月日 | 1998.10.30 |
賞・入選など | 木材活用建築コンクール優秀賞、しまね景観賞奨励賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 宇部郵便局 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計から実施設計まで |
設計監理期間 | 1996.4−1997.9 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地方都市の郵便局(窓口・集配機能) |
所在地 | 山口県宇部市 |
用途 | 郵便局 |
構造 | RC造 |
規模 | 9500u |
竣工年月日 | 1999.3 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | Womb(ウーム) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・設計・監理 |
設計監理期間 | 1998.10−1999.6 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 極小空間のギャラリー・子供に還る部屋 |
所在地 | 広島県尾道市 |
用途 | ギャラリー、瞑想室(子供に還る部屋) |
構造 | 木造 |
規模 | 15u |
竣工年月日 | 1999.6 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築に対しては次の4点を大事にしています。
・社会・文化への貢献:建築作品として、美的・知的な評価に十分耐えられるものであること
・経営への貢献:ファシリティマネジメント的見地から、事業主(インハウスであっても)へ十分貢献できること
・ユーザーへの貢献:ユニバーサルデザイン的見地から、ユーザーのユーザビリティを徹底して考慮したものであること
・環境への貢献:地球環境に対してローインパクトであること。
|
登録建築家番号 |
20400256
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|