|
深滝
准一
|
ふかたき
じゅんいち
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
172125
|
(1983
年
2
月
21
日 登録)
|
住所 |
151-0051
東京都
渋谷区千駄ヶ谷5-2-4
千駄ヶ谷シルクハイツ202
|
|
職歴 |
1980年 株式会社椎名政夫建築設計事務所に入社
1996年 深滝准一建築設計室創設
|
教職歴 |
1997年〜2001年 埼玉工業大学専門学校建築環境学科非常勤講師
2007年〜2012年 東京理科大学建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
大学・各種学校/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
著書・論文 |
F氏のパソコン活用大全集(エクスナレッジ1999)
DRA-CAD 完全マスター(エクスナレッジ2008)
写真で学ぶ建築基準法(エクスナレッジ2010)
いちばんわかりやすい建築基準法(エクスナレッジ2012)他
|
社会活動 |
自宅周辺の住環境を守るため、近隣住民とまちづくりの協議会を立上げて、「個々の多様性を大切にした、緑と調和した低層の静かで落ち着いたまち」を目標とした地区計画の策定に協力する。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 土浦の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 2005年9月〜2006年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ローコストながら耐久性を考慮し、こだわりの空間を追求した |
所在地 | 茨城県土浦市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 地上2階、105.99m2 |
竣工年月日 | 2006年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大宮の家 II |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 2006年9月〜2007年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 効率的な通風・採光とガス発電を採用し、省エネルギーを目指した住宅 |
所在地 | 埼玉県さいたま市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 地上2階、110.61m2 |
竣工年月日 | 2007年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 上尾の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 2006年10月〜2007年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1階と2階の中間に書庫を造り、本の収納量を確保したため、木造ながら四層構成の住宅となっている |
所在地 | 埼玉県上尾市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 地上2階、169.59m2 |
竣工年月日 | 2007年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 川口の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 2012年11月〜2014年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日当たりを確保するために30度振った家 |
所在地 | 埼玉県川口市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 地上2階、98.16m2 |
竣工年月日 | 2014年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 代々木上原の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 2015年12月〜2017年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 天空率と日影規制を最大限利用した家 |
所在地 | 東京都渋谷区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | コンクリート造 |
規模 | 地上4階、164.65m2 |
竣工年月日 | 2017年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は機能とデザインが融合するものです。それぞれのバランスを保ちながら、発注者の要求条件を取り込んで創られる特殊解と考えています。その特殊解が、都市の景観を形成します。決して独りよがりではない、周辺環境を考慮したデザイン、さらにリサイクルやサスティナブルな建築設計を目指していきたいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20402534
|
登録建築家資格発行日 |
2008
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|