|
一級建築士登録番号 |
199142
|
(1986
年
7
月
20
日 登録)
|
住所 |
982-0032
宮城県
仙台市太白区富沢4-12-22
|
|
学歴 |
宮城工業高等専門学校建築学科卒業/1972.3月
|
職歴 |
飛島建設叶ン計部勤務/1972.4月〜1976.9月
褐囃z事務所アク・アク主宰/1984.4月〜現在に至る
|
教職歴 |
学校法人支倉学園創表現専門学校estインテリア表現学科長/1993.4月〜1998.5月
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/レク・公園施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
1級建築士,インテリアコーディネーター,2級色彩コーディネーター,
2級造園施工管理技師,みやぎ木造住宅耐震診断士,裏千家茶名:宗節
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会/1995年〜
NPO建築と子供たちネットワーク仙台/1991年〜
社団法人宮城県建築士会/1991年〜
|
受賞履歴 |
アイリスオーヤマ生活用品デザインコンクール優秀賞/1995年.5月
|
著書・論文 |
1993「建築と子供たち」日米セミナーin仙台 研究授業報告書(共著)/'94年
95建築と子供たち日米セミナー 米国研修報告書(共著)/'95年、建築と子供たちネットワーク仙台1996年度報告書(共著)/'97年、同上1997年度報告書(共著)/'98年
|
社会活動 |
NPO建築と子供たちネットワーク仙台の代表として、AIS(Architects In Schools)活動/('91年〜)や、市と協働しての様々なまちづくりワークショップのファシリテーター活動/('97年〜)、環境審議会、屋外広告物審議会などの委員/('93年〜)をしている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 荒沢自然館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年7月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 多雪地帯の森の中に建つ、人と自然が触れ合う公共施設 |
所在地 | 宮城県加美郡加美町字鹿原滝ノ原 |
用途 | 森林学習館 |
構造 | S造平屋 |
規模 | 406m2 |
竣工年月日 | 1998年3月25日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | O邸/亘理 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年1月〜2004年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 古い農家住宅のイグネを残した、5人+2匹の家 |
所在地 | 宮城県亘理郡亘理町逢隈字牛袋舘内 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造軸組2階建 |
規模 | 166m2 |
竣工年月日 | 2004年3月10日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | F邸/紫山 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年4月〜2002年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 閑静な住宅地に建つ、地階に音楽室のある2世帯用の家 |
所在地 | 宮城県仙台市泉区紫山 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | S造2階建地階1階 |
規模 | 260m2 |
竣工年月日 | 2002年5月10日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築をデザインすることは、単に丈夫で長持ち、予算に合った、人間に都合の良いものを、なるべく早く地面の上に造ることだけではありません。そこに建築が建つということで、これまでの自然環境を変え、人の生活環境に影響を与え、人々の社会活動にも影響を及ぼし続けます。だから、建築はその観点に立ってデザインされるべきです。それには、大きい目や微細な目、高い目や長い目が必要です。その上で、クライアントの夢がかなえられる美しいものが創れたら、と思っています。
|
登録建築家番号 |
20400817
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|