|
奥村
召司
|
おくむら
しょうじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
186961
|
(1985
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
151-0053
東京都
渋谷区代々木2-26-1-4C
|
|
職歴 |
1981年4月〜1984年3月
早稲田大学鈴木恂研究室にて個人助手
1984年4月〜1987年3月
日本大学野村歓教授の指導の下、医療福祉施設の設計に従事
1987年4月 空間設計社設立
1991年3月 (株)空間設計社に改組、代表取締役として現在に至る
2010年3月〜 マンションの大規模修繕工事に従事
|
教職歴 |
2000年4月〜2006年3月 日本大学理工学部非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
幼稚園/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会
マンションリフォーム協同組合
|
受賞履歴 |
1990年 環境芸術大賞入選
1999年 建築知識デザインコンペティション入選
|
著書・論文 |
Process Architecture誌 NO.39 小論「自然と人工のバランス」
街の雑誌(風土社)創刊号 「車椅子MONO情報」
|
社会活動 |
マンション管理士として管理組合の運営やマンション大規模修繕工事などをサポート
|
代表作品1 |
|
作品名 | 武田邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜実施設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 1991年4月〜1992年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2世帯住宅 |
所在地 | 東京都大田区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上2階建て 延床面積=194(m2) |
竣工年月日 | 1992年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 加藤ハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜実施設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 1993年6月〜1994年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 変形敷地に建つ住宅兼仕事場 |
所在地 | 東京都板橋区 |
用途 | 専用住宅+工場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上3階建て 延床面積=492(m2) |
竣工年月日 | 1994年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | セイジュプレイス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画〜基本計画〜実施設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 1995年11月〜1997年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 駅前広場に面した商業施設 |
所在地 | 東京都東久留米市 |
用途 | 共同住宅+店舗 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上5階建て 延床面積=2550(m2) |
竣工年月日 | 1997年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | CANALL日本橋2175 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画〜基本設計〜実施設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2003年6月〜2004年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 事務所ビル全体をSOHOにコンバージョン |
所在地 | 東京都中央区日本橋茅場町 |
用途 | SOHO |
構造 | SRC造 |
規模 | 地上7階建て 延床面積=1112(m2) |
竣工年月日 | 2004年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 堀口邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜実施設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2005年8月〜2006年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 交差点に建つコートハウス |
所在地 | 東京都足立区 |
用途 | 一戸建て住宅 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 地上2階建て 延床面積=146(m2) |
竣工年月日 | 2006年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 西川邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜実施設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2009年1月〜2010年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地産材を使った大屋根の家 |
所在地 | 東京都東久留米市 |
用途 | |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 平屋 延床面積=178(m2) |
竣工年月日 | 2010年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
空間の骨格がしっかりしていて「シンプルでありながら情感豊かな建築」を
私は「自然体の建築」と呼んでいます。情報や物が溢れている時代だから
こそ、出来る限りシンプルな建築、「原型」に近い建築を提案していきたい
と考えています。
|
登録建築家番号 |
20400760
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|