|
大宇根
弘司
|
おおうね
ひろし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
58671
|
(1968
年
9
月
15
日 登録)
|
住所 |
194-0022
東京都
町田市森野1−33−18幹ビル
|
|
職歴 |
1965−82 前川國男建築設計事務所
1982 大宇根建築設計事務所設立
|
教職歴 |
1982−2001 東京理科大学 建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
改修
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会(1987年〜)
(社)日本建築学会(1965年〜)
(社)東京建築士会(2003年〜)
|
受賞履歴 |
1985 東京都設計候補者選定委員会公募1等採用 東京都夢の島熱帯植物館
1999 指名設計競技 相模原市中央方面新設小学校 1等
2002 指名設計競技 韮崎市立韮崎小学校 1等
1992 山梨県建築文化賞 増穂町文化会館
1992〜1995 町田市優秀建築賞
1994 仙台市都市景観賞 宮城県美術館・佐藤忠良記念館
1999 日本公共建築百選 宮城県美術館・佐藤忠良記念館
|
社会活動 |
町田市青少年施設ひなた村を通じての青少年健全育成のための創作童話募集の支援活動
|
代表作品1 |
|
作品名 | 町田市立国際版画美術館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事終了後業務まで |
設計監理期間 | 1983年7月〜1986年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 展示しやすい、鑑賞しやすい、レンガの美術館 |
所在地 | 東京都町田市 |
用途 | 版画を中心とした美術館 |
構造 | R.C造一部S造 |
規模 | 地下1階地上2階 延床面積7840m2 |
竣工年月日 | 1986年8月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 宮城県大崎生涯学習センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事終了後業務まで |
設計監理期間 | 1995年2月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大崎地区の全住民の集まる広場を囲む集会施設 |
所在地 | 宮城県古川市 |
用途 | 生涯学習施設 |
構造 | R.C造 |
規模 | 地上2階 延床面積4175m2 |
竣工年月日 | 1998年3月25日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 小邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事終了後業務まで |
設計監理期間 | 1999年4月〜2000年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | レンガの外壁と銅板屋根による高機能住宅 |
所在地 | 東京都町田市 |
用途 | 個建専用住宅 |
構造 | R.C造 |
規模 | 地下1階地上2階 延床面積358m2 |
竣工年月日 | 2000年7月30日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はたとえ個人所有のものであっても広義にとらえれば公共財と考えられる。外部空間から内部空間に至るまで徹底してその視点で建築をつくることを心懸けている。それは又、サスティナビリティに隅々までこだわりながら建築づくりをするということでもある。建築は私達の子孫への遺産ともなりうるが、同時に負の遺産として苦しめることにもなり得るという姿勢が大事だと思う。
|
登録建築家番号 |
20400372
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|