| 
						
					 | 
					
						
							
								| 
									岡野
									栄一
								 | 
								
									おかの
									えいいち
								 | 
								
									男  
									
								 | 
								
									関東甲信越支部所属
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									141916
								 | 
								
							(1980
							年
							3
							月
							29
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						日本大学理工学部建築学科 1974年3月卒業
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1974年4月〜2000年4月
     拒]原菊池建築設計事務所にて、精密工場・厚生施設・オフィスビル・集合
     住宅・個人住宅などの設計に携わる。
  1998年8月 拒]原菊池建築設計事務所 代表取締役に就任
  2000年5月 級ェ野栄一建築設計事務所設立 代表取締役として現在にいたる。
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						社会教育・研修施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
						/茶室/山荘
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 資格・学位等 | 
					
						インテリアプランナ− 1989年10月登録
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						社団法人日本建築家協会(1987年〜 )
  社団法人日本建築学会 (1974年〜 )
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | OKN邸 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1999年2月から2000年4月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 農村集落に溶け込む屋根 | 
							 
							
								| 所在地 | 静岡県 沼津市 | 
							 
							
								| 用途 | 個人住宅 | 
							 
							
								| 構造 | 木造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階建て、延床面積 204m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2000年4月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | ファナック株式会社 隼人工場 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2000年8月から2001年5月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 産業用ロボットを製造する企業の部品工場 | 
							 
							
								| 所在地 | 鹿児島県 隼人町 | 
							 
							
								| 用途 | 精密部品加工工場 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上1階建て、延床面積 1,560m2(増築部) | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2001年5月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | シチズン電子株式会社 新2号棟 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2003年10月から2004年8月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | LEDランプを主に製造する企業の本社事務所 | 
							 
							
								| 所在地 | 山梨県 富士吉田市 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所・ショールーム | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上4階建て、延床面積 4,320m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2004年8月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品4 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | ファナック椛謔Sヴィラカラマツ(単身社宅) | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計監理業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2015年5月〜2016年2月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 精密機械製造業の社員の為の単身社宅 | 
							 
							
								| 所在地 | 山梨県忍野村 | 
							 
							
								| 用途 | 単身社宅 | 
							 
							
								| 構造 | RC造 | 
							 
							
								| 規模 | 21,000u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2017年2月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						永年、FA(工場の自動化)に伴う生産施設及び関連厚生施設などの設計を手掛けてきました。これら建物の機能解析から構造・設備・材料そして環境に至る計画において、常にシンプルかつクリアであることを心がけています。それは経年による施設内容の更新、変更を速やかに受入れることが出来る事にも結び付いています。この事は人の感情と個々のライフサイクルに色濃く関る住宅設計においても全く同様であると考えています。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20402308
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2006
						年
							11
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |