建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
大塚 一三 おおつか かずみ 男   東海支部所属
一級建築士登録番号 23496 (1956 年 2 月 10 日 登録)
勤務先  
住所 -   愛知県  
電話番号 - -
FAX - -
学歴 名古屋工業専門学校建築科1949年卒業
職歴 1949年4月〜1955年12月 染木建設轄H務部勤務 紡績工場,事務所ビル等の設計担当
1956年8月〜1964年12月 松永建築事務所勤務 官公庁庁舎、事務所ビルの設計担当
1965年1月〜1968年1月 鰹シ永建築事務所(構造設計)設立 代表取締役所長
1968年6月 渇ヘ合松永建築事務所設立代表取締役副所長
1975年1月 代表取締役所長 現在に至る
教職歴 1971,1972 豊田工業高等専門学校、
1973,1974 名古屋工業大学、
1967〜1985 名城大学、 非常勤講師
専門領域
用途種別
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/老人福祉施設/事務所/試験・研究施設/商業施設/庁舎/中高層住宅
関連分野
業務種別

耐震診断  
所属団体 社団法人日本建築家協会 1965年〜
社団法人日本建築学会 1954年〜
社団法人日本構造技術者協会 1981年〜
受賞履歴 1979年 豊橋市美術博物館 中部建築賞入賞,中部電力省エネルギー優秀建築賞
1981年 豊橋市中央図書館 競技設計入選
1990 名古屋市地下鉄久屋駅中部建築賞
1991 田原町(渡辺崋山)博物館 競技設計入選
1993 名古屋市演劇練習館(通称アクテノン)名古屋市都市景観賞
著書・論文 1969 訳書「骨組みの解析」コロナ社(Hall,Woodhead原著、Jhon Willey & Sons)
1969 編集 名古屋地盤図 日本建築学会東海支部編
社会活動 愛知県弁護士会斡旋仲裁センター専門委員として建築紛争の解決に微力を尽くしている
代表作品1
作品名豊橋市美術博物館
<作品にはたした役割>
業務内容企画から工事完成後業務まで
設計監理期間1976年10月〜1978年10月
<作品概要>
プロジェクトの特徴吉田城内古木をすべて残しその雰囲気を生かした計画
所在地豊橋市今橋町3番地
用途美術博物館
構造鉄筋コンクリ^ト造
規模2階建て、3.680m2
竣工年月日1978年10月
賞・入選など中部建築賞入賞、中部電力省エネルギー建築優秀賞
代表作品2
作品名田原町(現田原市)博物館
<作品にはたした役割>
業務内容企画から工事完成業務まで
設計監理期間1990年4月〜1997年10月
<作品概要>
プロジェクトの特徴旧田原城址ノ2の丸まる跡小丘の起伏を利用した配置
所在地田原市大字田原字巴江11−1
用途博物館(渡辺崋山資料の収蔵と展示)
構造鉄筋コンクリート造
規模2階建て、2.100m2
竣工年月日1997年10月
賞・入選など競技設計入選
代表作品3
作品名名古屋市演劇練習館(アクテノン)
<作品にはたした役割>
業務内容敷地及び環境調査から実施設計まで
設計監理期間1992年2月〜1993年4月
<作品概要>
プロジェクトの特徴1937年建設の上水配水塔の演劇練習館へのレトロフィット
所在地名古屋市中村区稲葉地町1−47
用途演劇練習館
構造鉄筋コンクリ^ト造
規模地上(改修後)5階建て、地下1階,2,843m2
竣工年月日1994年4月
賞・入選など1996年度名古屋市都市景観賞
建築に対する考え方 建築はその立地する環境に対して自然体でなければならない。自然体の基本は、自然科学の理論に素直に従っているということである。その上でゆらぎを与えた時に初めて美しさが生まれる。建築はファッションではない。移ろいやすい人の感覚に対し長い生命をもつ建築を設計するには,深い洞察力に基づいた技術の研鑚、感性の研磨が要請される。このようにして初めて依頼主、及びそれを取り巻く社会の中で生きる建築が生まれる。しかしこれは容易なことではない。ただ目標に向かい努力するのみ。
登録建築家番号 20401566 登録建築家資格発行日 2004 年 11 月 1 日
    有効年月日 2026 年 3 月 31 日
戻る