|
一級建築士登録番号 |
138535
|
(1980
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
980-0004
宮城県
仙台市青葉区宮町3-9-27
レゾンデートル201号
|
|
学歴 |
東北工業大学工学部建築学科 1977年3月卒業
東北工業大学大学院工学研究科修士課程 1995年3月修了
|
職歴 |
1977.4〜1981.2 (株)三衛建築設計事務所勤務 設計技師
1981.3〜1982.2 (株)青葉建築設計事務所勤務 設計室長
1982.3 (株)氏家建築設計事務所を設立
代表取締役に就任 現在に至る
|
教職歴 |
1998.4〜現在 東北工業大学建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/工場・倉庫/他の産業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
/古建築の調査、保存再生等
|
関連分野 業務種別 |
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
積算
|
資格・学位等 |
資格:一級建築士
学位:修士(工学)
その他の資格:特殊建築物調査資格者、建築環境・省エネルギー講習修了者
|
所属団体 |
(社)日本建築学会
(社)日本建築家協会
(社)日本医療福祉協会
(社)宮城県建築士会
(社)宮城県建築設計事務所協会
|
受賞履歴 |
1984年 築館町立宮野小学校指名コンペ最優秀賞
1985年 栗原農業共済組合指名コンペ最優秀賞
2000年 白石市立福岡中学校体育館指名プロポーザル特定
1998年 第1回イソバンド・イソダッハ・デザインコンテスト特別賞受賞
((株)倉元製作所若柳第二工場)
2002年 第3回だれもが住み良い福祉のまちづくり賞受賞
(一迫内科クリニック)
2003年 平成15年度公立学校優良施設(社)文教施設協会賞受賞
(白石市立福岡中学校体育館)
|
著書・論文 |
1998年「木造でつくる}東北ジャーナル 4月号
1999年「建築設計と環境問題」(株)川島織物販売 講演
|
社会活動 |
(社)日本建築家協会東北支部宮城地域会建築相談員
裁判所の指名による建物等の鑑定書作成
|
代表作品1 |
|
作品名 | 一迫内科クリニック |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年7月〜1999年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | だれもが利用しやすい様に配慮したクリニック |
所在地 | 宮城県一迫町 |
用途 | 診療所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積1,669m2 |
竣工年月日 | 1999年11月 |
賞・入選など | 第3回だれもが住みよい福祉のまちづくり賞受賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 谷津動物病院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年12月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 動物病院と中庭、回廊のある併用住宅 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 店舗併用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積258m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 白石市立福岡中学校体育館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年12月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木質感を生かした内部とスーパーハイブリッド屋根構造の体育館 |
所在地 | 宮城県白石市 |
用途 | 体育館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積1,600m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | 平成15年度公立学校優良施設(社)文教施設協会賞受賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は私たちの生活の中で安全で安心して使用できるものでなければなりません。又、その地域の景観や環境を守るものでなければなりません。街並みや景観を考慮したデザインの追求や、要望、目的に合った機能の充実を図ることは勿論のこと、常にその土地の気候風土を把握し、将来にわたってのメンテナンスを考えた建築を創るという姿勢が大切です。そして、建築家は、経験、技術、アイデアを真心を込めて提供させて頂くことがその役割であると考えます。
|
登録建築家番号 |
20400107
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|