| 
						
					 | 
					
						
							
								| 
									武田
									有左
								 | 
								
									たけだ
									ありさ
								 | 
								
									男  
									
								 | 
								
									関東甲信越支部所属
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									191936
								 | 
								
							(1985
							年
							9
							月
							20
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									108-0074  
							東京都
									港区高輪1-23-23-514
									 
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						1982年 東京芸術大学建築学科 卒業
  1985年 東京芸術大学大学院 修了
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1985年 三菱地所株式会社一級建築士事務所 入社
  1987年 造形家集団アール・セラヴィ参画
  2001年 株式会社三菱地所設計
  2006年 株式会社山下設計嘱託
  2005年〜現在 +ANET lab.主宰
  
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 教職歴 | 
					
						1999年 多摩美術大学非常勤講師
  2013年 工学院大学非常勤講師
  2017年 明星大学非常勤講師
  2020年 明星大学建築学部特任教授
  2024年 明星大学建築学部客員教授
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						劇場・会議場/社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/展示場施設/宗教建築/他の教育文化施設/事務所/商業施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						社団法人 日本建築学会 
  社団法人 日本建築家協会 
  社団法人 都市環境デザイン会議
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						第一回匠美賞(東京芸術大学建築科卒業設計賞)
  第一回環境デザインコンペティション優秀賞
  東北歴史博物館設計競技特別選賞
  国立国会図書館関西館建築設計競技佳作入選
  第4回 屋上・壁面・特殊緑化技術コンクール 壁面・特殊緑化大賞 国土交通大臣賞受賞「二番町ガーデン」
  日本建築家協会優秀建築選「ADK松竹スクエア」「二番町ガーデン」「二番町心法寺客殿・庫裏」他
  日本建築学会建築選奨「石神井公園ふるさと文化館」
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 著書・論文 | 
					
						著書:日経BP:設計者のための「建築3Dスケッチ」、商店建築:建築CGシミュレーション術(共著) 他 執筆:建築技術特集:「メタルカーテンウォールの新しい潮流を追いかけて」、ディテール連載:「発想のプロセス」、日経アーキテクチャ:「若手建築家のデザインプロセス」他
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 二番町ガーデン | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2001年1月〜2004年4月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 環境共生をテーマに周辺街区との調和を図りながら新しい事務所ビルとしての提案を行う | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都千代田区二番町 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所・共同住宅・店舗 | 
							 
							
								| 構造 | 地下:SRC造・地上:S造 | 
							 
							
								| 規模 | 58,207.81m2 地下2階、地上14階 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2004年4月31日(新建築2004/08号掲載他) | 
							 
							
								| 賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築選2005 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | ADK松竹スクエア | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1999年2月〜2002年10月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 映画会社松竹の本社ビル跡地に計画された店舗・共同住宅を併設する複合テナントビル | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都中央区東銀座 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所・共同住宅・店舗 | 
							 
							
								| 構造 | 地下:SRC造・地上:S造 | 
							 
							
								| 規模 | 54,079.54m2 地下2階、地上23階 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2002年10月31日(新建築2003/01号掲載他) | 
							 
							
								| 賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築選2005 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 兜町日興ビル | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1996年3月〜1998年10月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 証券会社の本社ビルとして計画/21m超の奥行きを持つ事務所平面形が特徴 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都中央区日本橋 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所 | 
							 
							
								| 構造 | 地下:SRC造・地上:S造 | 
							 
							
								| 規模 | 12,235.37m2 地下1階、地上8階 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1998年10月31日(新建築1999/02号掲載他) | 
							 
							
								| 賞・入選など | 照明学会照明普及賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品4 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 二番町 心法寺客殿・庫裡 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2004年4月〜2006年7月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 隣接の大規模再開発ビル建設にともない本寺院の客殿・庫裡の建替計画が進行 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都千代田区 | 
							 
							
								| 用途 | 寺院 | 
							 
							
								| 構造 | RC造 | 
							 
							
								| 規模 | 643.93m2 地上2階 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2006年7月 (現代日本の建築 vol.3 掲載他) | 
							 
							
								| 賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築選2007 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品5 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 石神井公園ふるさと文化館 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画・基本設計から工事完成後業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2007年4月〜2010年3月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | シンボル性を持ちながらも石神井公園の恵まれた自然環境に深く調和した施設造り | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都練馬区 | 
							 
							
								| 用途 | 博物館 | 
							 
							
								| 構造 | S造 | 
							 
							
								| 規模 | 述床面積:3,274.71m2 地上2階 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2010年3月(LANDSCAPE DESIGN No.74 2010/08掲載他) | 
							 
							
								| 賞・入選など | 日本建築学会作品選集2014・日本建築家協会優秀建築選2011・ Good lighting Award - 照明学会照明普及賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品6 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 河口湖の別荘 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画・基本設計から工事完成後業務 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2013年4月〜2016年12月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 目の前に富士山を見上げるロケーションでの週末住宅の設計 | 
							 
							
								| 所在地 | 山梨県南都留郡鳴沢村 | 
							 
							
								| 用途 | 住宅 | 
							 
							
								| 構造 | 木造 | 
							 
							
								| 規模 | 述床面積:137.32 m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2016年12月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						環境共生とは、地球環境といったマクロな視点から近隣環境といったミクロな視点まで、建築を取り巻くあらゆる意味での環境のなかで、複雑に関わり合ったあらゆる事柄の関係性を読み解き、その系において最も調和のとれた新しい関係性をデザインすることであると考えている。互いを活かし、そして自らが生かされる道を探っていく姿勢、その精神こそが今日の設計者に求められているのではないだろうか。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20402086
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2005
						年
							11
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2028
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |