|
一級建築士登録番号 |
275283
|
(1998
年
2
月
9
日 登録)
|
勤務先 |
(株)ボーダレス総合計画事務所 代表取締役 |
住所 |
960-8204
福島県
福島市岡部字高畑1番地
|
|
学歴 |
千葉工業大学工学部建築学科 1995年3月卒業
|
職歴 |
1995年3月 (有)鈴木設計に入社
2001年3月 同会社 専務取締役就任
2004年9月 同会社 代表取締役就任 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/レク・公園施設/事務所/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅
|
資格・学位等 |
応急危険度判定士
HACCP・A専門技士(建設専門)
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会 2000年3月〜
(社)福島県建築士会 1998年3月〜
(社)福島県建築設計協会1997年5月〜
福島県建築設計協同組合 2000年4月〜
|
受賞履歴 |
2002年 福島市当木集会所新築設計コンペ 最優秀
2001年 地域実践活動奨励賞 (社)日本建築士会連合会
受賞題「福祉に関する研究会・まちのやさしさを検証する」
2005年 国指定・宮畑遺跡環境整備事業設計者選定プロポーザル最優秀(設計JV)
2006年 ふくしま住宅コンクール奨励賞「みずほの家」
2006年 飯坂温泉・旧堀切邸再生事業設計者選定プロポーザル最優秀
2007年 福島県建築文化賞特別部門賞「福島片岡鶴太郎美術庭園・松鶴苑」
|
著書・論文 |
2000年 地方の若手建築士が目指すもの
(社)日本建築士会連合会 建築士7月号
2003年 間取りのプランニング (株)エスシーシー ふくしま家づくりの本
2004年 同上
|
社会活動 |
建築士会及び建築設計協会の青年部副部会長として、建築家の立場からまちづくりフォーラムへの参画や車いすトイレマップ作成などの地域貢献活動を行っている。日本と韓国の友好をはかるAA−CUP日韓建築家親善サッカー大会の日本代表選手として、日韓建築家の文化交流をはかっている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東北プレカットワークス事務所・工場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年8月〜2000年3月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造住宅用製材のプレカット工場と事務所 |
所在地 | 福島県安達郡岩代町 |
用途 | 事務所・工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階建て/延べ面積8423m2 |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ふくしま北中央公園屋外便所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年12月〜2003年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 太陽光発電を利用した災害対応機能を備える公衆便所 |
所在地 | 福島県福島市 |
用途 | 公衆便所 |
構造 | 補強セラミックブロック造、一部木造 |
規模 | 平屋建て/延べ面積54.7m2 |
竣工年月日 | 2003年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 福島警察署大森交番庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年4月〜2003年1月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域に開かれた新しい地区交番 |
所在地 | 福島県福島市 |
用途 | 警察署交番庁舎 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建て/延べ面積189m2 |
竣工年月日 | 2003年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 飯坂温泉 旧堀切邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年10月〜2010年3月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 飯坂地区都市再生整備事業 既存建物活用事業 文化財建築物再生 |
所在地 | 福島県飯坂町 |
用途 | 観光・文化交流施設 |
構造 | 木造 |
規模 | 敷地面積3,851.98u 延面積967.04u |
竣工年月日 | 2010年3月 |
賞・入選など | 日本建築士会連合会賞「優秀賞」、日事連作品賞「奨励賞」 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 伊達市中央給食センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2015年2月〜2018年6月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 災害対応学校給食センターの新築(5000食対応) |
所在地 | 福島県伊達市 |
用途 | 学校給食センター |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 延面積3,210.51u |
竣工年月日 | 2018年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 喜多方市家庭医療センター「ほっと・キラリ」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年4月〜2011年3月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 福島県初の家庭医療診療所の新築 |
所在地 | 福島県喜多方市 |
用途 | 診療所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 延面積851.56u |
竣工年月日 | 2011年5月 |
賞・入選など | 福島県建築文化賞「特別部門賞」 |
|
建築に対する考え方 |
建築は良い力と悪い力の両面を持ち合わせていて、その建築が出来上がることにより周辺環境や町並み及び利用者の生活スタイルや感性までも変えてしまうことがあります。それだけ社会に対する責任があり、良い力を働かせるべく建築家は日々研鑚しあらゆる条件からも逃げることなく立ち向かう姿勢が重要であると同時に、時には建築をしないことも建築家の役目であると考えています。また、デジタル社会における今日ですが、基本は人と人との対話が大切であり、対話を重ねた建築こそ良い力が働くものと考えています。
|
登録建築家番号 |
20400988
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|