|
飯島
敦義
|
いいじま
あつよし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
341598
|
(2010
年
3
月
25
日 登録)
|
勤務先 |
IOII architects/トイアーキテクツ |
住所 |
162-0041
東京都
新宿区早稲田鶴巻町558
牛木ビル1階
|
|
学歴 |
1999年 3月 早稲田大学理工学部建築学科卒業 2001年 3月 早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了
|
職歴 |
2001年 〜 2022年 株式会社日建設計/東京都
|
教職歴 |
2019年 〜 2020年 昭和女子大学生活科学部環境デザイン学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
所属団体 |
2011年 公益社団法人日本建築家協会 2010年 一般社団法人日本建築学会 2010年 一般社団法人東京建築士会
|
受賞履歴 |
2022年 日本建築学会作品選集 2022年 日本建築家協会優秀建築選 2022年 日本コンクリート工学会賞 2022年 環境・設備デザイン賞 2022年 AACA奨励賞 2021年 日事連建築賞優秀賞 2017年 日本建築学会作品選奨 日本建築学会作品選集 2017年 日本建築学会作品選集新人賞 2015年 日本建築家協会優秀建築選
|
代表作品1 |
|
作品名 | 早稲田大学本庄高等学院 体育館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2016年 9月 〜 2020年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ハレの場も意識したコンクリート仕上げの多孔質な体育館 |
所在地 | 埼玉県 本庄市 |
用途 | 高等学校(体育館) |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積4,465.86u |
竣工年月日 | 2020年 2月 |
賞・入選など | AACA賞奨励賞,日事連建築賞優秀賞,日本建築学会作品選集,日本建築家協会優秀建築選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 早稲田大学高等学院(U期) 普通教室棟・講堂棟・体育館棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計全体の統括 |
業務内容 | プロポーザルから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年 5月 〜 2014年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存建築イメージの継承と新たなコンクリート建築の可能性を模索した.内外装壁・天井ともに躯体自体を仕上げとし意匠と音響性能を満たすべくRCの特殊表現を用いた. |
所在地 | 東京都 練馬区 |
用途 | 高等学校(教室・講堂・体育館) |
構造 | RC 一部S プレストレストRC |
規模 | 地下1階 地上4階 延床面積8,777.51u |
竣工年月日 | 2014年 6月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨,日本建築学会作品選集新人賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大手町オフィス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計の全体統括、IOII architects(旧ITA建築設計事務所)と協働 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2018年 2月 〜 2019年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1958年竣工(当時としては東洋一のマンモスビルとして開業)の大手町ビルに入居するオフィスの内装設計 |
所在地 | 東京都 千代田区 |
用途 | 事務所(改修) |
構造 | RC |
規模 | 地下3階 地上9階 延床面積3,998.0u |
竣工年月日 | 2019年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
建築に対する考え方 |
その場にある物語を引き継ぎながら未来につなげる、10を11にするような建築をつくる
関わる人がつくる・つかう過程で遊びや楽しみを見いだせる建築のあり方を考える
現状似トイをもち、社会へ問いかけられる建築をつくる
そして普遍的建築を目指し、建築家としての批評の視点をもち、建築史の中での位置付けを日々思慮を巡らす
|
登録建築家番号 |
20403468
|
登録建築家資格発行日 |
2023
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|