|
一級建築士登録番号 |
274279
|
(1998
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
430-0917
静岡県
浜松市中区常盤町140−2ーN501
|
|
学歴 |
1994年 3月 京都大学工学部建築学科卒業 1996年 3月 京都大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻修了 2019年 7月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了(社会人博士)
|
職歴 |
1996年 〜 2013年 株式会社日本設計 2013年 〜 スタジオRICCA一級建築士事務所(現在に至る)
|
教職歴 |
2013年 〜 2016年 静岡文化芸術大学 デザイン学部 空間造形学科 講師 2016年 〜 2021年 静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 建築・環境領域 准教授 2021年 〜 静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 建築・環境領域 教授(現在に至る)
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/保育所/庁舎
|
所属団体 |
2006年 日本建築学会 2006年 日本建築家協会 2014年 日本建築設計学会 2017年 芸術工学会 2018年 動物介在教育・療法学会
|
受賞履歴 |
2007年 名古屋市都市景観賞(南山高等学校・中学校女子部) 2008年 中部建築賞入賞(南山高等学校・中学校女子部) 2014年 日本建築家協会優秀建築選選定(黒崎ひびしんホール) 2015年 建築九州賞(作品賞)佳作(黒崎ひびしんホール) 2018年 キッズデザイン賞(学校の動物と一緒に過ごす場所) 2019年 芸術工学会 減災デザイン&プランニングコンペ 最優秀賞
|
著書・論文 |
2019年 児童の関心が高まる動物との関わりの場に関する空間的考察 動物介在教育・療法学雑誌 2019年 現代の教育現場における動物飼育空間のあり方に関する研究 日本建築学会環境系論文集
|
社会活動 |
静岡県景観形成推進アドバイザー(2018年〜)、掛川市歴史まちづくり協議会委員(2019年〜)、富士市景観審議会委員(2022年〜)ほか
|
代表作品1 |
|
作品名 | 南山高等学校・中学校女子部 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築意匠主任 |
業務内容 | 企画(契約前設計競技)、基本・実施設計、監理、 |
設計監理期間 | 2004年 2月 〜 2006年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地高低差を活かし周辺環境と対話しながら学校の理念を表出する、豊かなコミュニケーション空間を持つ教材としての教育空間。 |
所在地 | 愛知県 名古屋市昭和区隼人町 |
用途 | 中学校・高等学校 |
構造 | SRC 一部RC |
規模 | 地下2階 地上4階 延床面積12,751.39u |
竣工年月日 | 2006年 3月 |
賞・入選など | 中部建築賞、名古屋市都市景観賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 長崎日本大学高等学校・中学校武道場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築意匠主任 |
業務内容 | 企画(校地マスタープラン含む)、基本・実施設計、監理 |
設計監理期間 | 2005年 10月 〜 2007年 4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 校地の将来像を検討し建設場所を選定、学園の新たな顔として整備。既存校舎との景観的連続、長崎の地域性、日射遮蔽のシステムと和の心を育む象徴性を融合。 |
所在地 | 長崎県 諫早市貝津町 |
用途 | 武道場 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積2,345u |
竣工年月日 | 2007年 2月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 上智福岡中学高等学校中央棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築意匠主任 |
業務内容 | 企画、基本・実施設計、監理 |
設計監理期間 | 2011年 3月 〜 2012年 10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2つの既存棟を繋ぐ役割を持つ新棟。骨格となる廊下を学園の教育思想を語るギャラリーとして既存棟や校内の歴史的要素を集めて整備。 |
所在地 | 福岡県 福岡市中央区輝国 |
用途 | 中学校・高等学校 |
構造 | S |
規模 | 地上4階 延床面積2,570.77u |
竣工年月日 | 2012年 9月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
ある場所に建築を設計することを、その地域の新たな環境を創ることと捉え取り組んでいます。その積み重ねはまちをつくり、その場所で生活する人と環境との関係をつくり、その場所で過ごすことにより人が育まれます。その場所と周辺環境が持つ様々な要素−目に見えるものはもちろん、文化・歴史や地域コミュニティといった、物の形としては見えないものも−に向き合い読み解き、広域から詳細まで様々なスケールを行き来しながら、その場所にふさわしいあり方を模索することを大切にしてきました。
|
登録建築家番号 |
20403459
|
登録建築家資格発行日 |
2023
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|