|
一級建築士登録番号 |
316835
|
(2005
年
2
月
24
日 登録)
|
住所 |
171-0022
東京都
豊島区南池袋2-47-6
パレス南池袋602
|
|
学歴 |
1995年 3月 京都大学工学部建築学科卒業 1997年 3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了
|
職歴 |
1997年 〜 1998年 丹下健三・都市・建築設計研究所 1998年 〜 2003年 坂茂建築設計 2003年 〜 矢敷潤建築設計事務所
|
教職歴 |
2009年 〜 2012年 明治大学ゲスト講師
|
専門領域 用途種別 |
展示場施設/事務所/商業施設/交通施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
1級建築士
認定まちづくり適正建築士
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了
|
所属団体 |
2022年 日本建築家協会 2005年 東京建築士会 1997年 日本建築学会 2022年 日本建築まちづくり適正支援機構
|
受賞履歴 |
2007年 第2回AICAジョリパット施工例コンテスト入選
|
著書・論文 |
1997年 建築思潮05 現代日本建築家論33/学芸出版社
|
代表作品1 |
|
作品名 | 隅のない家1 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計 実施設計 監理 |
設計監理期間 | 2005年 2月 〜 2006年 7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 平面中央に書庫を配置し、その周囲にぐるりと読書と生活の明るい空間を配した。開口部の曲面材は、安価なポリカーボネート平板を現場コールドフォーミングで嵌めている。 |
所在地 | 神奈川県 横浜市 |
用途 | 住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積99.36u |
竣工年月日 | 2006年 7月 |
賞・入選など | 第2回AICAジョリパット施工例コンテスト入選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 凹屋根の家1 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計 実施設計 監理 |
設計監理期間 | 2007年 8月 〜 2008年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 屋根は、平面が凹型、かつ、中庭への片流れのため、立体的な凹型である。架構は、木造山型フレームを、基礎からキャンティレバーのRC柱に載せている。 |
所在地 | 栃木県 那須塩原市 |
用途 | 住宅 |
構造 | RC 一部W造 |
規模 | 地上1階 延床面積140.65u |
竣工年月日 | 2008年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 凹屋根の家2 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計 実施設計 監理 |
設計監理期間 | 2010年 2月 〜 2011年 4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 10m角平面の方形屋根頂部を、凹型に彫り込んで屋上テラスとした。屋根は木製トラス壁梁まんじ組みにより支持され、その下は10m角平面の無柱空間となっている。 |
所在地 | 東京都 国分寺市 |
用途 | 住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積244.39u |
竣工年月日 | 2011年 4月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
「めぐる建築」を理念として設計しています。人のめぐり(回遊性)、太陽やエネルギーのめぐり、建築材料のめぐり(リサイクル)等、多様なめぐりが重ね合わさった時、そこに社会性のある建築が立ち現れてくると考えています。
|
登録建築家番号 |
20403448
|
登録建築家資格発行日 |
2023
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|