|
吉田
明弘
|
よしだ
あきひろ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
274070
|
(1998
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
113-0021
東京都
文京区本駒込5-2-5
フローラ本駒込602
|
|
学歴 |
1990年 3月 日本大学/工学部/建築学科/ 卒業
|
職歴 |
1990年 〜 2005年 株式会社アプル総合計画事務所/東京都 2005年 〜 2012年 株式会社 アプルデザインワークショップ/東京都 2012年 〜 株式会社 ヨシダデザインワークショップ/東京都
|
教職歴 |
2005年 〜 2007年 東京電機大学/工学部/建築学科/非常勤講師 2012年 〜 2016年 日本大学/理工学部/建築学科/非常勤講師 2018年 〜 工学院大学/建築学部/建築学科/非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/植物園・水族館/レク・公園施設/小・中・高等学校/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/交通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
2006年 公益財団法人日本建築家協会 2006年 一般社団法人建築学会
|
受賞履歴 |
2007年 BCS賞 /入賞/フロイデ彦島 2007年 医療福祉建築賞2007/入賞/フロイデ彦島 2007年 第8回JIA環境建築賞/入賞/鯖江市環境教育支援センター 2008年 伊達市保原小学校改築事業基本設計公募型プロポーザル/最優秀賞/伊達市保原小学校 2008年 第2回キッズデザイン賞/入賞/鯖江市立中河小学校 2010年 第20回ベルカ賞/ベストリホーム入賞/YKK 丸屋根展示館 2010年 日本建築学会作品選奨/YKK健康管理センター 2015年 グッドデザイン賞/金賞経済産業大臣賞/わかたけの杜 2020年 第14回キッズデザイン賞/入賞/あぷりこっと保育園 エミタス久本
|
著書・論文 |
2012年 建築家が教える人生を変える驚異のプレゼン/エクスナレッジ 2014年 シニア・コミュニティ2014年7・8月/ヒューマンヘルスケアシステム/井上康 2014年 日経ヘルスケア2014年6月号/日経BP社/井上康 2015年 住環境のバリアフリー・ユニバーサルデザイン2015/彰国社/井上康
|
社会活動 |
2012年度木のまち整備促進事業採択プロジェクト高齢者福祉施設「ハートホーム宮野」講演・現地見学会講師
2014年日本建築学会高齢者・障害者居住小委員会「わかたけの杜」見学会講師
|
代表作品1 |
|
作品名 | YKK健康管理センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 10月 〜 2008年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ランドスケープデザインと一体化した企業診療所 |
所在地 | 富山県 黒部市吉田 |
用途 | 企業診療所 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上1階 延床面積976.80u |
竣工年月日 | 2008年 2月 |
賞・入選など | 2008年度グッドデザイン賞、2010年日本建築学会作品選奨 第8回環境・設備デザイン賞入賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 伊達市立保原小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年 3月 〜 2012年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 統合小学校として地域の象徴となる学校作り。様々な情景を紡ぐ学校空間 |
所在地 | 福島県 伊達市保原町弥生町 |
用途 | 小学校、児童福祉施設 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積13,384.63u |
竣工年月日 | 2012年 2月 |
賞・入選など | 第7回キッズデザイン賞、第30回福島県建築文化賞優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | わかたけの杜 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年 11月 〜 2014年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 低層分棟連結型のサービス付き高齢者向け住宅、在宅療養支援診療所、在宅介護機能を持つ複合施設 |
所在地 | 神奈川県 横浜市青葉区奈良 |
用途 | サービス付き高齢者向け住宅、診療所 |
構造 | W造 一部S |
規模 | 地上2階 延床面積3,788.48u |
竣工年月日 | 2014年 12月 |
賞・入選など | 2015グッドデザイン賞金賞経済産業大臣賞、2016年医療福祉建築賞準賞 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築は機能としての「用」を満足させると同時に「美」と「品格」を兼ね備え、未来を切り開く「新しさ」を感じさせるものであって欲しいと考えています。「新しさ」を実現するためには「独創的」な発想が必要ですが、同時に時間の経過と共に味わいを増し、地域に調和するような息の長いデザインも重要であると考えています。
|
登録建築家番号 |
20403421
|
登録建築家資格発行日 |
2022
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|