|
上田
克行
|
うえだ
かつゆき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
232895
|
(1991
年
10
月
21
日 登録)
|
住所 |
135-8567
東京都
江東区潮見2−1−22
|
|
学歴 |
1986年 3月 武蔵工業大学工学部建築学科 卒業 1988年 3月 武蔵工業大学大学院工学研究科建築学専攻 終了
|
職歴 |
1988年 〜 2022年 株式会社久米設計/東京都江東区
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/美術館/大学・各種学校/事務所/商業施設/庁舎/他の行政施設
|
受賞履歴 |
1998年 都市景観100選/高崎シティギャラリー 2000年 BCS賞/高崎シティ・ホール 2001年 東京建築賞/那珂瓜連斎場 2004年 AACA賞/明治大学アカデミーコモン 2006年 茨城県グリーンリボン賞/水戸泉町再開発事業 2017年 日事連建築賞/国土交通大臣賞/多治見市新火葬場 2017年 BCS賞/多治見市新火葬場
|
代表作品1 |
|
作品名 | 高崎シティ・ホール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 建築意匠設計 |
設計監理期間 | 1990年 11月 〜 1998年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然と人の営みが調和する共生都市を目指す高崎市の核となる、高層の市庁舎・市民ギャラリー・図書館・地下駐車場からなる複合施設。 |
所在地 | 群馬県 高崎市 |
用途 | 市庁舎・市民ギャラリー |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下2階 地上21階 延床面積63120.65u |
竣工年月日 | 1998年 3月 |
賞・入選など | BCS賞、都市景観100選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 水戸泉町再開発事業 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 建築意匠設計 |
設計監理期間 | 2002年 11月 〜 2006年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水戸市の中心市街地活性化を皆う百貨店を核とした再開発事業の施設。新しい都市型百貨店として明るく開放的な施設を目指し、シンボル性やにぎわいの演出などに配慮した。 |
所在地 | 茨城県 水戸市 |
用途 | 百貨店 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下2階 地上10階 延床面積78205.12u |
竣工年月日 | 2006年 3月 |
賞・入選など | 茨城県まちづくりグリーンリボン賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 多治見市火葬場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 総括管理・建築設計 |
設計監理期間 | 2013年 3月 〜 2016年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大屋根で包まれた水と杜の葬斎場。背景となる里山や緑の山々と調和し豊かな自然と親和する森の中にそっと伏せる大屋根により家の様な斎場を目指した。 |
所在地 | 岐阜県 多治見市 |
用途 | 火葬場 |
構造 | S 一部RC |
規模 | 地上2階 延床面積2939.72u |
竣工年月日 | 2016年 3月 |
賞・入選など | BCS賞、日事連建築賞(国土交通大臣賞) |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
デザインと技術が融合しその土地の個性に応える場づくりを目指す。建築には力があります。長く人に愛される建築を創造して社会に貢献できる事が大切にしています。
|
登録建築家番号 |
20403413
|
登録建築家資格発行日 |
2022
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|