|
金澤
達
|
かなざわ
さとし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
167906
|
(1983
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
144-0035
東京都
大田区南蒲田3-1-12
|
|
学歴 |
1980年 3月 東京電機大学工学部建築学科卒
|
職歴 |
1980年 〜 1983年 潟Zフト建築設計事務所 1983年 〜 1985年 轄武紀章建築都市設計事務所 1985年 〜 1985年 渇J宮建築設計事務所 1986年 〜 2007年 鞄y屋巌建築設計事務所 2008年 〜 デザインコモド株式会社
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/屋外競技場施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/保健所/事務所/宿泊施設/商業施設/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮/その他
/木造耐震診断
|
社会活動 |
「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の歴史を語り継ぐ」(NPO法人旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会)に協力し、資料や建築図面の製作、DVD作成などの手伝いを行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 岸邸改修工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 既存調査から保存改修計画、実施設計監理、工事完成までの業務 |
設計監理期間 | 2019年 12月 〜 1921年 7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大正4年の母屋、大正7年の洋館を保存しながら快適な生活を過ごせる家 |
所在地 | 神奈川県 鎌倉市小町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上1階 延床面積232u |
竣工年月日 | 2021年 7月 |
賞・入選など | |
工事種別 | その他 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 鈴木ビル プリマヴェーラ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画、実施設計、監理までの業務 |
設計監理期間 | 2015年 9月 〜 2016年 10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 最寄駅から2分の立地で商店街にある住居兼貸店舗。効率と快適さを持つ。 |
所在地 | 東京都 大田区南蒲田 |
用途 | 物販店舗・事務所・住宅 |
構造 | S |
規模 | 地上3階 延床面積191.62u |
竣工年月日 | 2016年 10月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 星野家住宅(旧越後屋三井呉服店越生出張所跡)改修工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 既存調査、基本改修計画、改修設計、監理までの業務 |
設計監理期間 | 2014年 11月 〜 2015年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明治41年に生絹仲買商の店舗兼住宅として建てられ、見世・居宅・袖蔵が一体。国の登録有形文化財指定 |
所在地 | 埼玉県 越生町越生 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 土蔵 |
規模 | 地上2階 延床面積188.83u |
竣工年月日 | 2015年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | その他 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | つるがしま郷学の森 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペ案、基本設計、実施設計及び監理、外構設計及び監理 |
設計監理期間 | 2000年 8月 〜 2002年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 180名収容のホール、視聴覚室、実習室など、公民館、図書館、児童館、学童保育を複合した施設を、各々の利用者の立場に寄り添い快適な空間を目指した。 |
所在地 | 埼玉県 鶴ヶ島市 |
用途 | 集会室、実習室、図書館、児童館、学童保育など |
構造 | RC |
規模 | 地上2階 延床面積2862u |
竣工年月日 | 2002年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 善福寺庫裏改修 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2007年 4月 〜 2008年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老朽化した庫裏を2階建てから平屋にして階段を無くし、屋根を葺き替え、改修した。 |
所在地 | 埼玉県 川島町 |
用途 | 庫裏 |
構造 | W造 |
規模 | 地上1階 延床面積130u |
竣工年月日 | 2008年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | その他 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | Y邸改修 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 現地調査、実施設計及び監理 |
設計監理期間 | 2014年 9月 〜 2015年 10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明治17年築の住宅を、14代当主及び15代当主の要望に合わせ、古材を生かしながら改修した。 |
所在地 | 埼玉県 川島町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積325u |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
工事種別 | |
|
建築に対する考え方 |
学生時代、役所の市史編纂作成の協力を依頼され、古民家10棟を調査しました。その後、数年で半分が取り壊されたと聞き、残念な気持ちになりました。建物と共に歴史も消滅してしまった感じがしたのです。依頼、保存の必要性を痛感し、古い建物と共存できるような設計を心がけています。気候変動が叫ばれる昨今、安価で便利な建材を使うより、自然と共に生きてきた先人の残したモノ(自然素材や循環型社会)からヒントを得て、後世へ繋げていくのも大事な設計の仕事だと思っています。
|
登録建築家番号 |
20403411
|
登録建築家資格発行日 |
2022
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|