|
一級建築士登録番号 |
343621
|
(2011
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
389-0115
長野県
北佐久郡軽井沢町追分
1425-9
|
|
学歴 |
1999年 3月 前橋市立工業短期大学工学部建築学科卒業 2004年 3月 前橋工科大学工学部建築学科卒業 2016年 3月 京都芸術大学大学院建築デザイン分野修了(修士課程)
|
職歴 |
1996年 〜 2017年 群馬県庁 2007年 〜 2011年 株式会社星野リゾート/長野県北佐久郡軽井沢町 2011年 〜 2013年 日本ERI株式会社/群馬県高崎市 2013年 〜 2018年 Life環境デザイン一級建築士事務所設立/長野県北佐久郡軽井沢町 2018年 〜 一級建築士事務所 アトリエ カムイ(改称)/長野県北佐久郡軽井沢町
|
資格・学位等 |
一級建築士/二級建築士/インテリアプランナー/BIS認定登録者/住宅性能評価員/建築基準適合判定資格者/芸術学修士(京都芸術大学)
|
所属団体 |
2014年 一般社団法人新木造住宅技術研究協議会 2020年 パッシブ技術研究会 2021年 一般社団法人日本建築学会 2021年 一般公益社団法人日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2004年 第7回JIA群馬クラブ学生設計コンクール/審査員長特別賞受賞/卒業設計 2004年 第10回天童木工家具デザインコンクール/銀賞受賞 2008年 長野県建築士会佐久支部創立20周年記念事業「住宅設計コンペ」/奨励賞受賞 2016年 第8回軽井沢緑の景観賞/優秀賞受賞/森に集う家 2017年 第13回佐久地域建築文化賞/奨励賞受賞/灯りの家 2018年 第4回日本エコハウス大賞/奨励賞受賞/御代田の家
|
代表作品1 |
|
作品名 | 銀の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2018年 5月 〜 2019年 5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 借景を活かしたパノラマ開口と視線を導く化粧垂木のある高断熱高気密住宅。 |
所在地 | 長野県 北佐久郡軽井沢町 |
用途 | 別荘 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積113.04u |
竣工年月日 | 2019年 5月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ガクブチのある家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2019年 5月 〜 2020年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 角度が振れている南北に細長い敷地に対して真南と浅間山借景を活かした変形平面の高断熱高気密住宅 |
所在地 | 長野県 北佐久郡軽井沢町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積230.75u |
竣工年月日 | 2020年 6月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | モリノス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2018年 11月 〜 2019年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存大木のモミジを借景として室内に最大限とりこむ高断熱高気密住宅 |
所在地 | 長野県 北佐久郡軽井沢町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積146.90u |
竣工年月日 | 2019年 11月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
その場所が持つポテンシャルを最大限に活かして、風景の中で建築が美しく存在し、時を超えても愛されるあり方でありながら、室内は、日々の暮らしの中で自然の美しさや豊かさや快適さを感じることができることを理想としています。建築で使う材料は、時が経て味わいが増し、人の心を豊かにするような、木や紙、土などの自然のものを使うこととし、この素材の魅力を最大限活かす職人の技術も大切にしています。
|
登録建築家番号 |
20403406
|
登録建築家資格発行日 |
2022
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|