|
杉下
浩平
|
すぎした
こうへい
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
351017
|
(2012
年
4
月
6
日 登録)
|
住所 |
162-0052
東京都
新宿区戸山3-15-1
日本駐車ビル4階
|
|
学歴 |
2003年 3月 早稲田大学/理工学部/建築学科/卒業 2006年 3月 早稲田大学/理工学研究科/建築学専攻(修士課程)/修了 2009年 3月 早稲田大学/理工学研究科/建築学専攻(博士課程)/単位取得退学
|
職歴 |
2007年 〜 NASCA/東京都新宿区戸山3−15−1日本駐車ビル4階
|
教職歴 |
2019年 〜 早稲田大学/創造理工学研究科/建築学専攻/非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/小・中・高等学校/事務所/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
/市民会館/図書館/小学校/庁舎/事務所/戸建住宅/共同住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
積算
|
所属団体 |
2007年 日本建築学会 2020年 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2014年 日本建築学会/作品選集/熊本市医師会館・看護専門学校 2015年 日本建築学会/作品選奨/山鹿市立鹿北小学校 2017年 日本建築学会/作品選奨/喜多方市新本庁舎
|
著書・論文 |
2019年 地域に開かれた縁側/静岡理工科大学/脇坂圭一、丸田誠、李東勲
|
代表作品1 |
|
作品名 | 熊本市医師会館・看護専門学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年 4月 〜 2011年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 内部の活動が街路にこぼれ出し、また人びとを引き込むような開かれた医師会館 |
所在地 | 熊本県 熊本市 |
用途 | 事務所・専修学校 |
構造 | S |
規模 | 地上5階 延床面積7,278u |
竣工年月日 | 2011年 3月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 山鹿市立鹿北小学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年 5月 〜 2013年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域の杉材を、地域の製材所で加工し、大工が建てる小学校 |
所在地 | 熊本県 山鹿市 |
用途 | 小学校 |
構造 | W造 一部RC |
規模 | 地上2階 延床面積3,696u |
竣工年月日 | 2013年 3月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 喜多方市新本庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2011年 11月 〜 2015年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | まち歩きの起点となる市民の庁舎 |
所在地 | 福島県 喜多方市 |
用途 | 庁舎 |
構造 | RC 一部S PCa |
規模 | 地上4階 延床面積7,692u |
竣工年月日 | 2015年 8月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨 |
工事種別 | 増築 |
|
建築に対する考え方 |
ひとつの建築を生み出すためには、その場所で過ごす人々の思いだけでなく、周辺環境との調和や構造・設備との融合、その他数多くの専門領域を横断した思考を繰り返すことが大切だと考えます。幅広い視点を持つために、まちの歴史やその土地固有の風土を理解し、世代を超えて継承されてきた知恵に学ぶ姿勢を大切にしています。各分野の専門家と協働しながら、その場所に求められているものだけでなく、人々が思いもしなかった発見に出会えるような建築をつくっていきたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20403402
|
登録建築家資格発行日 |
2021
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|