|
鈴木
教久
|
すずき
のりひさ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
297951
|
(2001
年
2
月
8
日 登録)
|
勤務先 |
(株)梓設計 執行役員 文教研究チーム長 アーキテクト部門 BASE02 チーフマネージャー |
住所 |
144-0042
東京都
大田区羽田旭町10-11
三井不動産インダストリアルパーク羽田(MFIP羽田)3階
|
|
学歴 |
1992年 3月 名古屋工業大学社会開発工学科建築コース卒業
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の福祉施設/交通施設/庁舎
|
所属団体 |
2017年 公益社団法人 日本建築家協会 2011年 一般社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
2018年 AACA賞/優秀賞/越後妻有文化ホール 段十ろう 2018年 照明デザイン賞/審査員特別賞/越後妻有文化ホール 段十ろう 2016年 日本建築学会/作品選奨/上田市交流文化施設サントミューゼ 2015年 中部建築賞/入賞/上田市交流文化施設サントミューゼ
|
代表作品1 |
|
作品名 | 越後妻有文化ホール 「段十ろう」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル提案・基本・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2014年 3月 〜 2017年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 街と人を芸術文化でつなぐ賑わいの拠点 |
所在地 | 新潟県 十日町市 |
用途 | 文化ホール・公民館 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上4階 延床面積5258.72u |
竣工年月日 | 2017年 9月 |
賞・入選など | AACA優秀賞/照明デザイン賞/グッドデザイン賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 東海村立 中丸小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル提案・基本・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2012年 6月 〜 2016年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | みんなが集まる中丸テラス(中庭) |
所在地 | 茨城県 那珂郡東海村 |
用途 | 小学校 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積7350.64u |
竣工年月日 | 2016年 6月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 上田市交流文化施設 サントミューゼ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル提案・基本・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2010年 11月 〜 2014年 5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 低層の円環クラスター施設構成 |
所在地 | 長野県 上田市 |
用途 | 劇場施設・美術館 |
構造 | RC 一部SRC |
規模 | 地下1階 地上5階 延床面積17635.19u |
竣工年月日 | 2014年 5月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨/中部建築賞入選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 歴史と未来の交流館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理業務 |
設計監理期間 | 2016年 9月 〜 2021年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「東海村まるごと博物館」の拠点施設 |
所在地 | 茨城県 東海村 |
用途 | 博物館と生涯学習施設 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地下2階 延床面積2400u |
竣工年月日 | 1921年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 神栖市神栖中央公園防災アリーナ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理業務 |
設計監理期間 | 2017年 12月 〜 2019年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 公園の縁側空間、スポーツと文化をつなぐコミュニケーションコリドー |
所在地 | 茨城県 神栖市 |
用途 | メインアリーナ、サブアリーナ、プール、温浴施設、文化ホール |
構造 | SRC 一部S |
規模 | 延床面積18745u |
竣工年月日 | 2020年 9月 |
賞・入選など | いばらきデザインセレクション GOOD DESIGN賞 ウッドデザイン賞 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
「時を超えて語る建築」を創る
建築は文化。文化は伝習され、人の知恵によって新たな文化を創る。
文化は時を重ねて創られた人の営みである。我々は、未来に向けて、文化を育み続けなければいけない。我々が創る建築は、時を超えて語りかける。
社会的な背景や地域性・街づくり、施設固有の課題などを解決する一貫したコンセプトによる建築空間で応えたい。そして新たな文化を創るために、建築を通してチャレンジしたい。
|
登録建築家番号 |
20403331
|
登録建築家資格発行日 |
2019
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|