|
一級建築士登録番号 |
323274
|
(2006
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
657-0816
兵庫県
神戸市灘区国玉通4-2-7
|
|
学歴 |
2000年 3月 金沢工業大学工学部建築学科 卒業 2002年 3月 金沢工業大学大学院建築学専攻 修了
|
職歴 |
2002年 〜 2006年 小山隆治建築研究所 2006年 〜 阿曽芙実建築設計事務所 設立
|
教職歴 |
2011年 〜 2013年 大阪人間科学大学 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
2009年 社団法人日本建築家協会 2012年 社団法人兵庫県建築士会 2013年 社団法人日本建築学会 2016年 社団法人大阪府建築士会
|
社会活動 |
JIA兵庫地域会にて育成塾や地域のワークショップなどに取り組む。
その他、神戸クリエイティブデザインセンター(KIITO)主催のちびっこうべなどに参加し、
子どもたちとものづくりを通して、設計とは、設計の役割とは、地域とは、コミュニティとは、、などを教え、学んでいる。
|
代表作品1 |
|
作品名 | moon |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・監理 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年 5月 〜 2012年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 核家族で共働きの子育て応援住宅 |
所在地 | 大阪府 堺市 |
用途 | 一戸建ての住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積91.27u |
竣工年月日 | 2012年 2月 |
賞・入選など | 第10回関西建築家新人賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | melodia |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・監理 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2012年 5月 〜 2014年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 集落の中での新しい家族の住まい |
所在地 | 奈良県 橿原市 |
用途 | 一戸建ての住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積107.47u |
竣工年月日 | 2014年 2月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | MORI |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・監理 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2012年 9月 〜 2013年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地での森らしい居場所つくり |
所在地 | 大阪府 堺市 |
用途 | 一戸建ての住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積117.96u |
竣工年月日 | 2013年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | Hat house |
<作品にはたした役割> |
立場 | 担当技術者 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2015年 7月 〜 2017年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地に建つ住宅兼アトリエ。木造の可能性を引き出しながら、地域と共に生きる建築を目指したもの。 |
所在地 | 兵庫県 神戸市 |
用途 | 住宅兼事務所 |
構造 | W造 |
規模 | 延床面積160u |
竣工年月日 | 2017年 9月 |
賞・入選など | 第63回大阪建築コンクール 渡辺節賞 第47回建築士会連合賞 優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | moon |
<作品にはたした役割> |
立場 | 担当技術者 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2012年 9月 〜 2013年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 核家族のための安心できる住まい |
所在地 | 大阪府 堺市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 延床面積100u |
竣工年月日 | 2013年 11月 |
賞・入選など | 第10回関西建築家新人賞 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築の設計とは、敷地の状況やクライアントの要求をポジティブに置き換え、空間として表現することにある。建築は、それらを許容し、内包するもので、人やものや状況から起ることによって、昇華されていくものである。
|
登録建築家番号 |
20403272
|
登録建築家資格発行日 |
2017
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|