|
大山
政彦
|
おおやま
まさひこ
|
男
|
北海道支部所属
|
一級建築士登録番号 |
244119
|
(1993
年
2
月
22
日 登録)
|
住所 |
105-6334
東京都
港区虎ノ門1-23-1
虎ノ門ヒルズ森タワー34階
|
電話番号 |
050
-
3139
-
7100
|
FAX |
-
-
|
|
学歴 |
1988年 3月 北海道中央工学院専門学校 建築工学科建築コース 卒業 2001年 3月 関東学院大学 工学部第二部 建設工学科建築系 卒業 2003年 3月 東京理科大学大学院 工学研究科 建築学専攻 修士課程 卒業
|
職歴 |
1988年 〜 1990年 (株)大友建築設計事務所/北海道 1991年 〜 1997年 株式会社 北文創/北海道 1997年 〜 株式会社 日本設計/東京都
|
教職歴 |
1993年 〜 1997年 北海道中央工学院専門学校 建設工学科設備コース 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/病院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/中高層住宅/超高層住宅/設備関係施設
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
一級建築士/インテリアコーディネーター(インテリア産業協会)/CASBEE建築評価員登録(建築環境・省エネルギー機構)/福祉住環境コーディネーター(福祉住環境コーディネーター協会)
|
所属団体 |
2002年 一般社団法人日本建築学会 2014年 公益社団法人日本建築家協会
|
著書・論文 |
2004年 鉄道路沿線の空間利用実態と居住地としての可能性に関する研究/日本建築学会論文集 2015年 積雪・寒風地の建築マニュアル/鹿島出版会
|
代表作品1 |
|
作品名 | プライムメゾン札幌大通公園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年 7月 〜 2008年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 北国の都市居住を体現する集合住宅 |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地下1階 地上18階 延床面積11307u |
竣工年月日 | 2008年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大谷室蘭高校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2013年 10月 〜 2015年 1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 質実さと軽快さと温かさ |
所在地 | 北海道 室蘭市 |
用途 | 高等学校 |
構造 | RC |
規模 | 地下1階 地上3階 延床面積6284u |
竣工年月日 | 2015年 1月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | パセオ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年 6月 〜 2011年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新旧のデザインを融合しつつ都市回遊を誘発する商業施設 |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 店舗 |
構造 | RC |
規模 | 地下1階 地上1階 延床面積41000u |
竣工年月日 | 2011年 10月 |
賞・入選など | 照明普及賞/2012年 |
工事種別 | その他 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 札幌三井JPビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | 監理段階での全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2013年 4月 〜 2014年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史を継承するランドマーク |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 複合(商業・事務)ビル |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下3階 地上20階 延床面積68192u |
竣工年月日 | 2014年 8月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 北ガスグループ本社ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2016年 3月 〜 2019年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | まちと共に、ひとを思い、エネルギーの未来を展望する 総合エネルギーカンパニーの新たな事業基盤としての本社屋建替 |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 事務所、発電所、駐車場他 |
構造 | S 一部RC 制振構造 |
規模 | 地下1階 地上8階 延床面積24473u |
竣工年月日 | 2019年 5月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 伊予市本庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2013年 3月 〜 2018年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 築50年以上経過した旧庁舎における諸課題を克服し、まち・ひと ともに育ち輝く伊予市の拠点施設の創出 |
所在地 | 愛媛県 伊予市 |
用途 | 庁舎 |
構造 | RC 一部S 基礎免振構造 |
規模 | 地上5階 延床面積6284u |
竣工年月日 | 2018年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
建築に対する考え方 |
創出(計画、設計、監理)しようとする建築のありようが、クリアしなければならない諸条件を克服しながら、その場所固有の最適解になっているかが重要だと考えます。多様な価値観に耳を傾け、時代の要求に敏感に反応する視点を持つことと、過去に学びつつ、常に未来を見据えて、あるべき姿を追及する姿勢を大切にしたいです。解決が難しい問題に直面することもありますが、その時々に最適解を見いだそうと努力することが建築家に課せられた使命だと考えております。
|
登録建築家番号 |
20403191
|
登録建築家資格発行日 |
2017
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|