|
市丸
貴裕
|
いちまる
たかひろ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
306640
|
(2003
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
105-6334
東京都
港区虎ノ門1-23-1
虎ノ門ヒルズ森タワー34階
|
|
学歴 |
1994年 3月 九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科卒業 1996年 3月 九州芸術工科大学大学院芸術工学研究科博士前期課程修了
|
職歴 |
2001年 〜 2005年 長崎県美術館/長崎県長崎市 2005年 〜 2010年 東五反田二丁目第2地区市街地再開発事業/品川区東五反田 2007年 〜 2009年 山種美術館/YMATSHIROO/渋谷区広尾 2010年 〜 2012年 東京都民銀行多摩研修センター/東京都多摩市 2011年 〜 2013年 沖縄セルラー本社ビル/沖縄県那覇市
|
教職歴 |
2017年 〜 2018年 芝浦工業大学デザイン工学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/レク・公園施設/大学・各種学校/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/庁舎/保安防災施設/低層長屋・共同住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
2004年 日本建築学会 2009年 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2005年 marble architectural award 2005/長崎県美術館 2006年 BCS賞/長崎県美術館 2007年 日本建築学会作品選奨/長崎県美術館 2007年 日本建築家協会賞/長崎県美術館 2010年 グッドデザイン賞/山種美術館/YMATSHIROO 2012年 JIA優秀建築100選/東五反田二丁目第2地区市街地再開発事業/サクラテラス 2013年 日本建築学会作品選集/沖縄セルラー本社ビル 2013年 JIA優秀建築100選/沖縄セルラー本社ビル 2015年 建築九州賞佳作/沖縄セルラー本社ビル
|
著書・論文 |
2007年 マテリアル・デザイン2007(彰国社)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 長崎県美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任技師(設計・監理) |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2001年 10月 〜 2005年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 運河を挟む敷地、その敷地内外の回遊性を高めた美術館。世界遺産となった造船所など長崎港を一望できる第3の展示室(屋上庭園)を有する。 |
所在地 | 長崎県 長崎市出島町 |
用途 | 美術館 |
構造 | RC 一部S PC造 |
規模 | 地上3階 延床面積10,249.71u |
竣工年月日 | 2005年 4月 |
賞・入選など | 日本建築家協会賞、日本建築学会作品選奨、BCS賞、マーブルアーキテクチュラルアワード最優秀賞 ほか |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 山種美術館/YMATSHIROO |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任技師(設計・監理) |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2007年 5月 〜 2009年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本有数の日本画美術館と小規模賃貸オフィスとの複合建築。短冊状のファサードにより日射負荷の低減と美術館らしい格調高い外観を両立した。 |
所在地 | 東京都 渋谷区広尾 |
用途 | 美術館、賃貸オフィス |
構造 | SRC 一部S |
規模 | 地上6階 延床面積4,385.24u |
竣工年月日 | 2009年 9月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞、照明普及賞、北米照明学会賞 ほか |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 沖縄セルラー本社ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任技師(設計) |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年 11月 〜 2013年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ダブルコラムアウトフレーム構造による沖縄の強い日差しを遮るパッシブな本社ビル。沖縄のミンサーを模した格子状の外観が深い陰影を表出する。 |
所在地 | 沖縄県 那覇市 |
用途 | 本社ビル、ショールーム |
構造 | SRC 一部S 制振構造 |
規模 | 地下1階 地上11階 延床面積14,143.75u |
竣工年月日 | 2013年 6月 |
賞・入選など | JIA優秀建築100選、日本建築学会作品選集、建築九州賞佳作 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | NHK大津放送会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括、建築意匠 |
業務内容 | 設計、監理 |
設計監理期間 | 2016年 6月 〜 2020年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新旧市街地に跨いだ、地域の情報発信拠点であると共に災害時の拠点となる放送局。上階のボリュームを入れ子のように徐々に小さくし、旧東海道沿いの街並みに配慮した。 |
所在地 | 滋賀県 大津市 |
用途 | 放送局 |
構造 | RC 一部S 基礎免震構造 |
規模 | 延床面積4,726u |
竣工年月日 | 2020年 9月 |
賞・入選など | JIA優秀建築選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | NIPPO本社ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括、建築意匠 |
業務内容 | 設計、監理監修 |
設計監理期間 | 2015年 4月 〜 2018年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 道路を手掛ける建設会社の本社ビル。ダブルスキンCWに絡めて溜まりや階段を配置し、社員同士のコミュニケーションを作用させるとともに社員の多様な居場所を創出した。 |
所在地 | 東京都 中央区 |
用途 | 本社ビル |
構造 | 一部RC PS,PCa造,免震 |
規模 | 地下1階 地上10階 延床面積5,397u |
竣工年月日 | |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集、JSCA賞(作品賞)、LEAF AWARDS、グッドデザイン賞 他 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 流山市立おおぐろの森小・中学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括、建築意匠 |
業務内容 | 設計、監理 |
設計監理期間 | 2017年 4月 〜 2022年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高台の緑に溶け込む森の中の木の学び舎をコンセプトとした、木造を主体とした小・中学校の計画。総木材使用量5,700m3、総CO2固定量は4,200tを越える計画。 |
所在地 | 千葉県 流山市 |
用途 | 学校 |
構造 | W造 一部RC |
規模 | 延床面積26,900u |
竣工年月日 | 2022年 3月 |
賞・入選など | 木材利用優良施設コンクール内閣総理大臣賞、同農林水産大臣賞、日本サインデザイン賞 金賞 他 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築の社会的な意義を考え、現代社会から将来にわたる多様なニーズを読み解き、クライアントの資産を長きにわたり有効に活用できる提案ができる建築家でありたいと考えております。また、永きにわたり人々に愛される普遍的価値を兼ね備えた建築を作りたいと常々考えております。
|
登録建築家番号 |
20403245
|
登録建築家資格発行日 |
2017
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|