|
一級建築士登録番号 |
271904
|
(1997
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
461-0001
愛知県
名古屋市東区泉1-10-23
パムスガーデンビル4F
|
|
学歴 |
1987年 3月 名古屋大学工学部建築学科卒 1989年 3月 名古屋大学大学院博士前期課程工学研究科建築計画学専攻修了
|
職歴 |
1989年 〜 株式会社安井建築設計事務所名古屋事務所/名古屋市
|
教職歴 |
2001年 〜 2010年 豊橋技術科学大学工学部建設工学系非常勤講師 2011年 〜 三重大学大学院工学研究科建築学専攻非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/保健所/事務所/試験・研究施設/商業施設/庁舎/一戸建住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
認定ファシリティマネジャー、CABEE評価員、管理建築士
|
所属団体 |
2000年 日本建築協会 1986年 日本建築学会 2002年 特定非営利活動法人子ども健康フォーラム 1987年 衣浦ヨットクラブ
|
受賞履歴 |
1997年 青年技術者 2003年 癒しと安らぎの環境賞/あいち小児保健医療総合センター 2006年 日本建築学会作品選集/あいち小児保健医療総合センター 2008年 公共建築賞優秀賞/あいち小児保健医療総合センター 2008年 三重県建築賞優秀賞/志摩シルバーケア豊寿園 2011年 人にやさしい街づくり賞/豊橋保健所・保健センター及びこども発達センター 2010年 グッドデザイン賞/豊橋保健所・保健センター及びこども発達センター 2013年 公共建築賞優秀賞/あいち労働産業センター 2014年 SDA賞/下呂温泉病院
|
社会活動 |
理想の子ども療養環境を普及させる活動(NPO子ども健康フォーラム)
日本建築協会東海支部支部長
|
代表作品1 |
|
作品名 | あいち小児保健医療総合センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 1993年 7月 〜 2003年 1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 理想の子どもの療養環境をめざして、多職種による研究会の議論を経て設計した。 |
所在地 | 愛知県 大府市 |
用途 | 小児専門病院 |
構造 | SRC 一部S |
規模 | 地下1階 地上4階 延床面積20,149.88u |
竣工年月日 | 2003年 4月 |
賞・入選など | 公共建築賞/癒しと安らぎの建築賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 志摩シルバーケア豊寿園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2005年 3月 〜 2006年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 志摩5町をテーマに10床のユニット、5ユニットにて構成した。各居室にデンを設けて豊かな居住環境を目指した。 |
所在地 | 三重県 志摩市 |
用途 | 特別養護老人ホーム50床 |
構造 | RC |
規模 | 地上2階 延床面積2543.65u |
竣工年月日 | 2006年 3月 |
賞・入選など | 三重県建築賞優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 下呂温泉病院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2010年 4月 〜 2014年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 全室個室でありながら看護動線をコンパクトにした安心して入院できる多床室型個室群による病棟を実現した。 |
所在地 | 岐阜県 下呂市 |
用途 | 病院(200床) |
構造 | RC 免震構造 |
規模 | 地上5階 延床面積19,605.17u |
竣工年月日 | 2014年 4月 |
賞・入選など | SDA賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 希望が丘こども医療福祉センター・岐阜希望が丘特別支援学校・福祉友愛アリーナ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・意図伝達業務 |
設計監理期間 | 2012年 6月 〜 2020年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 岐阜県の福祉・医療・教育・スポーツの障がい者支援の拠点 |
所在地 | 岐阜県 岐阜市則武 |
用途 | 病院、障がい者福祉センター、特別支援学校、障がい者体育館 |
構造 | RC 一部SRC |
規模 | 地上2階 延床面積19458u |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 名古屋市立大学医学部附属病院東部医療センター 入院・診療棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画・基本設計・実施設計 |
設計監理期間 | 2013年 6月 〜 2016年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 498床の病棟と放射線診断および検査部門、エネルギー棟 |
所在地 | 愛知県 名古屋市東区若水町 |
用途 | 総合病院 |
構造 | S 一部RC 免震構造 |
規模 | 地上8階 延床面積28455u |
竣工年月日 | 2019年 9月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 阪南病院 新B棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2018年 12月 〜 2023年 10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 全室個室の精神病院 |
所在地 | 大阪府 堺市中区八田南之町 |
用途 | 精神病院 |
構造 | RC |
規模 | 地下1階 地上3階 延床面積7907u |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
建築に対する考え方 |
建築は単なる箱物ではなく、施主の想いを実現し、利用者の生活に大きな影響を与えるものと認識している。建築がつくる空間は施主の考えるソフトをより実現しやすくし、人々が住む街の景観をより良いものにしていく力を持っている。使用する人の使い方や体制も見直しし、つくりあげる建築に関わる人とともに議論し理解していただくことは、竣工後により豊かに使われていくことにつながっていく。建築家は、単につくるだけでなく、運営後に使う方の状況を含めてフォローしていく責務がある。
|
登録建築家番号 |
20403173
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|