|
一級建築士登録番号 |
329427
|
(2008
年
1
月
15
日 登録)
|
住所 |
030-0962
青森県
青森市佃一丁目5-7
|
|
学歴 |
2002年 3月 東北文化学園専門学校 建築科卒
|
職歴 |
1998年 〜 2000年 潟ニバース 2002年 〜 2008年 稲見建築設計事務所 2008年 〜 稲見建築設計事務所 主宰
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮
|
資格・学位等 |
CASBEE建築・戸建て・動産評価員 応急危険度判定士 震災建築物被災度区分判定・復旧技術者 住宅省エネルギー設計・施工技術者講習地域リーダー 一級建築士
|
所属団体 |
2002年 一般社団法人 青森県建築士会 2010年 一般社団法人 青森県建築士事務所協会 2011年 NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター 2013年 公益社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2011年 第3回あおもり産木造住宅コンテスト『最優秀賞』 刻を愉しむ家 2013年 第5回あおもり産木造住宅コンテスト『優秀賞』 四季を楽しむ家
|
社会活動 |
青森県学校教育サポーターとして出前事業、講演、職場体験を引き受ける。
青森県環境政策策定委員として建築分野の専門家として青森県の環境政策案の策定に携わる。
青森市健康福祉審議会児童福祉専門分科会委員として建築分野の専門家として青森市の健康福祉ガイドライン策定に携わる。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 刻を愉しむ家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2009年 7月 〜 2010年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 青森県産材を意匠、構造すべてにおいて100%採用する |
所在地 | 青森県 青森市 |
用途 | 一戸建住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地下2階 延床面積135.80u |
竣工年月日 | 2010年 7月 |
賞・入選など | 第3回あおもり産木造住宅コンテスト最優秀作品 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 四季を楽しむ家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2011年 5月 〜 2012年 4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 構造体や仕上材に青森県産材を使った長期優良住宅 |
所在地 | 青森県 藤崎町 |
用途 | 一戸建住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地下2階 延床面積172.24u |
竣工年月日 | 2012年 4月 |
賞・入選など | 第5回あおもり産木造住宅コンテスト優秀作品 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 彩りの家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務 |
設計監理期間 | 2015年 2月 〜 2015年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地元の木材、民芸品を使いつつ2030年の省エネ基準を達成したZEH |
所在地 | 青森県 青森市 |
用途 | 一戸建住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地下2階 延床面積122.13u |
竣工年月日 | 2015年 11月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築はデザインだけはなく、法令遵守も大切で、法令、コスト、デザインの組み合わせでできる美しさを追求しつつ、景観を意識して街並みもつくるような仕事をやり続けたい。
|
登録建築家番号 |
20403169
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|