|
平原
茂
|
ひらはら
しげる
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
141239
|
(1980
年
3
月
15
日 登録)
|
住所 |
951-8052
新潟県
新潟市中央区下大川前通2-2167
チサンマンション大川前402
|
|
学歴 |
1976年 3月 日本大学理工学部建築学科 卒業
|
職歴 |
1976年 〜 1995年 (株)本田設計事務所/ 新潟県 1995年 〜 2002年 (株)吉田組/ 新潟県 2002年 〜 平原設計事務所
|
教職歴 |
2002年 〜 2007年 新潟工科専門学校/建築コース/非常勤講師 2008年 〜 2009年 長岡造形大学/建築・環境デザイン学科/非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/事務所/商業施設/流通施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
/ワイナリー(ワイン醸造所)
|
資格・学位等 |
一級建築士/応急危険度判定士(新潟県)
|
所属団体 |
1980年 一般社団法人新潟県建築士会 2005年 公益社団法人日本建築家協会 2014年 新潟市建築設計協同組合 2016年 一般社団法人新潟県建築士事務所協会
|
著書・論文 |
2007年 新潟の建築家14人Part2/叶V潟日報事業者/JIA新潟メンバー 2015年 新潟の建築家16人/叶V潟日報事業者/JIA新潟メンバー
|
社会活動 |
能登半島地震 住宅相談 2007
新潟県中越沖地震 住宅相談および被災度区分判定2次調査協力 2007
東日本大震災 住宅相談および被災度区分判定2次調査協力 2011
|
代表作品1 |
|
作品名 | ドメーヌショオ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年 11月 〜 2011年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 国定公園内に建つワイナリー |
所在地 | 新潟県 新潟市 |
用途 | ワイン醸造所及び販売店舗 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積146.37u |
竣工年月日 | 2011年 9月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | カンティーナ・ジーオセット |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2011年 12月 〜 2012年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ブドウ畑に浮かぶ白壁と赤いテント屋根の対比 |
所在地 | 新潟県 新潟市 |
用途 | ワイン醸造所および販売店舗 |
構造 | W造 |
規模 | 地上1階 延床面積182.38u |
竣工年月日 | 2012年 8月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | NCEビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2014年 11月 〜 2016年 5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 建設コンサルタント企業の本社ビル |
所在地 | 新潟県 新潟市 |
用途 | 事務所 |
構造 | S |
規模 | 地上3階 延床面積1,989.88u |
竣工年月日 | 2016年 5月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築はそれ単体では成り立ちません。周りの環境を意識し、調和を図らなければなりません。新たな建築は周りにも影響を与えます。一つの新しい建物が周りの環境を変えていく。そんな建築を夢見ながら日々格闘しています。
|
登録建築家番号 |
20403227
|
登録建築家資格発行日 |
2017
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|