|
一級建築士登録番号 |
323967
|
(2006
年
3
月
1
日 登録)
|
勤務先 |
デザイン・ファーム合同会社一級建築士事務所 代表 |
住所 |
150-0002
東京都
渋谷区渋谷1-3-18
ビラ・モデルナA-703
|
|
学歴 |
1994年 3月 東京藝術大学/美術学部/建築科卒業
|
職歴 |
1994年 〜 2008年 内井昭蔵建築設計事務所/東京都 2008年 〜 デザイン・ファーム合同会社一級建築士事務所 代表/東京都
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/農林水産施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
2008年 日本建築家協会 2008年 東京建築士会
|
受賞履歴 |
2005年 第15回日本建築美術工芸協会 奨励賞/香蘭女学校ビカステス記念館、芝蘭庵 2017年 グッドデザイン賞/集合住宅/プレミスト白金台
|
著書・論文 |
2006年 30年をかけ緩やかに統一される景観:新建築2006年6月号/新建築社 2009年 空中の園:ランドスケープデザインNO.70/マルモ出版 2013年 用賀の園-二つの庭と、その間:ランドスケープデザインNO.91/マルモ出版 2015年 職人技と素材のハーモニーを楽しむ家:ランドスケープデザインNO.100/マルモ出
|
代表作品1 |
|
作品名 | 香蘭女学校 ビカステス記念館、芝蘭庵 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年 6月 〜 2005年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 茶事の際に一体的に機能する記念館(待合い)と草庵(小間) |
所在地 | 東京都 品川区 |
用途 | 記念館、茶室 |
構造 | RC 一部W造 草庵:数寄屋 |
規模 | 地上1階 延床面積152.97u |
竣工年月日 | 2005年 3月 |
賞・入選など | 第15回日本建築美術工芸協会 奨励賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 香蘭女学校 タナーホール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 6月 〜 2008年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アリーナを半地下とし上階に多目的ホールと屋上庭園を一体化 |
所在地 | 東京都 品川区 |
用途 | アリーナ、屋上庭園、多目的ホール |
構造 | RC |
規模 | 地下2階 地上2階 延床面積1667.98u |
竣工年月日 | 2008年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 伊豆高原の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年 1月 〜 2012年 5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伊豆高原の自然環境を楽しむ高齢の母と娘のバリアフリー住宅 |
所在地 | 静岡県 伊東市 |
用途 | 住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地下1階 延床面積200.57u |
竣工年月日 | 2012年 5月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築とランドスケープはプロジェクトにおいて同じ程度重要なものと考えています。良く吟味されて計画された建築が、時の経過と共に美しく風合いを増して行くように、良い植栽も年月を重ねる度に建築に寄り添い、地域の景観や人々の心に豊かに働きかけます。そうなる為にプロジェクトにおいては「骨太なコンセプト」を見極めること、「心優しいディテール」に拘ること、「自然との呼応」を生かせるようにと意識しています。そのようにして永く人々に愛され続ける建築になればと取り組んでいます。
|
登録建築家番号 |
20403104
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|