建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
棟尾 聡 むねお さとし 男   東海支部所属
一級建築士登録番号 182782 (1984 年 3 月 7 日 登録)
勤務先 棟尾建築設計工房 代表
住所 -   静岡県 非公開  
電話番号 - -
FAX - -
学歴 1981年 3月 横浜国立大学/工学部/建築学科 /卒業
1983年 3月 横浜国立大学/大学院/工学研究科/修士課程修了
職歴 1983年 〜 1991年 清水建設株式会社 / 東京
1991年 〜 1998年 谷口建築設計研究所 / 東京
1998年 〜 棟尾建築設計工房/ 東京
2004年 〜 2008年 東京国立博物館/ 東京
2011年 〜 2018年 宗教法人 興福寺 /奈良
教職歴 2002年 〜 2006年 工学院大学/工学部/建築学科 /非常勤講師
2010年 〜 2011年 慶應義塾大学/大学院文学研究科 /特別招聘教員
専門領域
用途種別
美術館/博物館・資料館/宗教建築/事務所/商業施設/一戸建住宅
関連分野
業務種別
ランドスケープ  
資格・学位等 一級建築士/建築学修士
所属団体 2011年 日本建築学会
2012年 日本建築家協会
受賞履歴 2006年 日本デザイン学会年間作品賞/東京国立博物館本館日本ギャラリーリニューアル
2011年 住まいの環境デザインアワード/環境デザイン最優秀賞/所沢の家
2011年 住まいの環境デザインアワード/ブルー&グリーン賞/所沢の家
2011年 サステナブル住宅賞/(財)ベターリビング理事長賞/所沢の家
2011年 埼玉環境建築住宅賞/優秀賞/所沢の家
2012年 日本建築学会作品選集/所沢の家
2012年 日本建築士会連合会賞/奨励賞/所沢の家
2019年 2019年度JIA優秀建築選/興福寺国宝館
著書・論文 2011年 IBEC No.184 /財団法人 建築環境・省エネルギー機構/共
代表作品1
作品名所沢の家
<作品にはたした役割>
業務内容設計、監理
設計監理期間2007年 9月 〜 2010年 4月
<作品概要>
プロジェクトの特徴自然共生型サステナブル住宅
所在地埼玉県 所沢市松が丘
用途専用住居
構造W造 一部RC
規模地下1階 地上2階 延床面積120.58u
竣工年月日2010年 4月
賞・入選など日本建築士会連合会賞奨励賞/サステナブル住宅賞/日本建築学会作品選集 等
工事種別新築
代表作品2
作品名深大寺の家
<作品にはたした役割>
業務内容設計、監理
設計監理期間2007年 4月 〜 2009年 12月
<作品概要>
プロジェクトの特徴郊外型ミニマル住宅
所在地東京都 調布市深大寺元町
用途専用住居
構造W造
規模地上2階 延床面積81.32u
竣工年月日2009年 12月
賞・入選など
工事種別新築
代表作品3
作品名レクサス青山
<作品にはたした役割>
業務内容設計、監理、アートディレクション
設計監理期間2007年 9月 〜 2008年 7月
<作品概要>
プロジェクトの特徴都市の床の間としてのショールーム空間
所在地東京都 港区北青山
用途自動車ショ−ルーム
構造SRC
規模地上2階 延床面積968.73u
竣工年月日2008年 7月
賞・入選など
工事種別新築
代表作品4
作品名興福寺国宝館
<作品にはたした役割>
業務内容設計監理
設計監理期間2015年 2月 〜 2017年 12月
<作品概要>
プロジェクトの特徴原設計思想を尊重した耐震改修と宝物のための空間に合った保存展示
所在地奈良県 奈良市
用途収蔵庫
構造RC
規模地上2階 延床面積1425.6u
竣工年月日2017年 12月
賞・入選など2019年度JIA優秀建築選
工事種別その他
建築に対する考え方 眼にみえないものを尊重し形にとらわれず、空間軸と時間軸のなかで「場」を見いだす事が重要であり、その先に求められるものが建築であると私は心得ます。設計に際しては日本的な考え方(和風という事ではない)が常に根底にあり、気候、風土、歴史、地脈、地霊、等を理解感受し、自然の道理節理に抗う事なく環境としての建築が存在するよう心掛けています。
登録建築家番号 20403102 登録建築家資格発行日 2016 年 4 月 1 日
    有効年月日 2028 年 3 月 31 日
戻る