| 
						
					 | 
					
						
							
								| 
									横田
									昌幸
								 | 
								
									よこた
									まさゆき
								 | 
								
									男  
									
								 | 
								
									関東甲信越支部所属
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									144534
								 | 
								
							(1981
							年
							1
							月
							30
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									153-0043  
							東京都
									目黒区東山1-19-23
									 
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						1978年 3月 東京大学工学部建築学科卒業 1983年 12月 UC BERKELEY CED Master of Architecture卒業 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1985年 〜 1992年 日本電信電話株式会社建築部計画設計部門/東京都千代田区 1989年 〜 1993年 東京オペラシティ設計共同事業体設計部長/東京都新宿区 1996年 〜 2000年 NTTファシリティーズ九州支店都市建築設計部長/福岡県福岡市 2007年 〜 2009年 NTTファシリティーズ建築事業本部都市建築設計部長/東京都港区 2012年 〜 2015年 NTTファシリティーズ常務取締役建築事業本部長/東京都港区 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						劇場・会議場/美術館/老人福祉施設/病院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/情報通信施設/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
						
					 | 
				 
			 
			
			
				
					関連分野 業務種別 | 
					
						
						
						
						都市計画  
						
						 
						建設マネージメント(PM・CM等)  
						
						
						
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 資格・学位等 | 
					
						一級建築士
  ファシリティマネージャー
  CASBEE評価員
  工学士
  建築学修士(Master of Architecture)
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						1984年 一般社団法人 日本建築学会 2003年 日本オフィス学会 2005年 日本建築家協会 2014年 東京建築士会 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						2000年 BCS賞特別賞、日本建築学会作品選奨・東京オペラシティ 2002年 木材利用建築コンクール熊本県賞・甲佐町総合保健福祉センター 
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 東京オペラシティビル | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計・監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1990年 9月 〜 1999年 3月  | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 新国立劇場と一体化した複層にわたる公開空地を実現し、特定街区の手法を用いた大規模地域開発 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都 新宿区 | 
							 
							
								| 用途 | 劇場・会議場、事務所、美術館、商業施設 | 
							 
							
								| 構造 | S 一部SRC  | 
							 
							
								| 規模 | 地下4階 地上54階 延床面積242,014.85 u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1999年 3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 2001年日本建築学会作品選奨受賞(2002年5月)/第41回建築業協会賞(BCS賞)特別賞受賞(2000年11月)/SDA賞受賞(1997年) | 
							 
							
								| 工事種別 | 新築 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 東京第5データセンター | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計・監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2008年 9月 〜 2011年 3月  | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 環境にも配慮した都市型「高品質DC」:高層ながら高いレンタブル比(ラック数)を確保した上で、国内DC最高レベルの信頼性を確保 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都 文京区 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所 | 
							 
							
								| 構造 | その他 一部RC CPC | 
							 
							
								| 規模 | 地上16階 延床面積13227.09u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2011年 3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 「ASP・SaaS・クラウドアワード2011」データセンタ部門 総合グランプリ 東京第5データセンター  | 
							 
							
								| 工事種別 | 新築 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | ガーデン高輪 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計・監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2007年 4月 〜 2009年 8月  | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 高台立地(景観の良さ)と高低差のある敷地形状を活かした計画 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都 港区 | 
							 
							
								| 用途 | 中層住宅 | 
							 
							
								| 構造 | RC  | 
							 
							
								| 規模 | 地下1階 地上4階 延床面積8,055.51 u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2009年 8月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
							
								| 工事種別 | 新築 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築は機能性、社会性、芸術性を併せ持つものである。建築は使われて初めて価値を提供する。建築は用に供され、その機能を維持し、使われ続けて初めて大きな価値を社会に提供する。建築は美しくなければならないがそれは用の美であるべきである。自然界の造形が無駄なく機能的で美しい様に。長く使われ続けるためには環境性と冗長性が必要である。エネルギーの消費が少ない建築はライフタイムで考えた価値が高く、冗長性が高い建物は、安心安全で、機能の変化に耐えられる長寿命の建物となる。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20403081
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2016
						年
							4
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |