|
佐藤
和清
|
さとう
かずきよ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
120248
|
(1978
年
3
月
15
日 登録)
|
住所 |
152-0023
東京都
目黒区八雲2-15-23
|
|
学歴 |
1975年 3月 東京大学工学部建築学科 卒業 1977年 3月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程 修了
|
職歴 |
1977年 〜 2001年 三菱地所株式会社/東京都 2001年 〜 2016年 株式会社三菱地所設計/東京都
|
専門領域 用途種別 |
病院/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
一級建築士/APECアーキテクト/米国マサチュ−セッツ州登録建築家/宅地建物取引主任者/専攻建築士(日本建築士会)
|
所属団体 |
2001年 日本建築学会 1988年 東京建築士会 2000年 日本建築家協会 1992年 米国建築家協会 AIA
|
受賞履歴 |
1995年 BCS賞(横浜ランドマークタワー) 2006年 日本建築学会作品選奨(日本工業倶楽部会館) 2009年 北米照明学会優秀賞(ザ・ペニンシュラ東京) 2015年 BELCA賞(JPタワー) 2015年 BCS賞(JPタワー)
|
代表作品1 |
|
作品名 | JPタワー |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から竣工直前まで |
設計監理期間 | 2006年 4月 〜 2011年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧東京中央郵便局舎の一部保存と再開発 |
所在地 | 東京都 千代田区 |
用途 | 事務所・郵便局・店舗・ホール・会議施設・博物館 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下4階 地上38階 延床面積212,043u |
竣工年月日 | 2012年 5月 |
賞・入選など | BELCA賞/BCS賞 |
工事種別 | 増築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ザ・ペニンシュラ東京 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括 |
業務内容 | 企画から竣工後まで |
設計監理期間 | 2000年 7月 〜 2007年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外資系高級ホテル |
所在地 | 東京都 千代田区 |
用途 | ホテル |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下4階 地上24階 延床面積58,571u |
竣工年月日 | 2007年 5月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集/日本建築家協会優秀建築選/北米照明学会優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行本店ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括 |
業務内容 | 基本計画から竣工後まで |
設計監理期間 | 2000年 4月 〜 2003年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本工業倶楽部会館の保存と再生と本店の新築 |
所在地 | 東京都 千代田区 |
用途 | 事務所/倶楽部会館/店舗 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下4階 地上30階 延床面積109,714u |
竣工年月日 | 2003年 2月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨 |
工事種別 | 増築 |
|
建築に対する考え方 |
個々の建築と周囲の街の双方を考えながら設計することが重要と考えています。当然その中には環境や構造等の最新の技術や、街並みの記憶や建築の歴史を継承していくことも大切な要素と考えています。私は大規模な建築をチームで設計することが多く、チームワークが大切であると考えていますが、建築家はそのリーダーとして、自らの「価値観の表現」として建築を設計していくものと考えています。
|
登録建築家番号 |
20403067
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|