|
尾形
光男
|
おがた
みつお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
239346
|
(1992
年
5
月
20
日 登録)
|
住所 |
105-6334
東京都
港区虎ノ門1-23-1
虎ノ門ヒルズ森タワー34階
|
電話番号 |
050
-
3139
-
7407
|
FAX |
03
-
5325
-
8844
|
|
学歴 |
1988年 3月 武蔵工業大学建築学科 卒業 1990年 3月 武蔵工業大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程 修了
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/保育所/事務所/庁舎
|
資格・学位等 |
一級建築士
CASBEE建築評価員(建築環境・省エネルギー機構)
|
所属団体 |
2007年 社団法人 日本建築学会 2008年 社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2005年 日本PFI大賞(市川市第7中学校) 2006年 都市景観賞(いわて県民情報交流センター) 2008年 サステナブル建築賞国土交通大臣賞(いわて県民交流センター) 2013年 キッズデザイン賞(千代田区立麹町中学校)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 千代田区立麹町中学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | プロポーザルから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年 11月 〜 2010年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境教育の実践的な教材となるエコスクール |
所在地 | 東京都 千代田区 |
用途 | 中学校 |
構造 | RC 一部SRC 鉄骨 |
規模 | 地下1階 地上6階 延床面積12,260.55u |
竣工年月日 | 2012年 9月 |
賞・入選など | キッズデザイン賞 |
工事種別 | 改築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 港区立たかはま保育園、港南子ども中高生プラザ、区民協働スペース |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | プロポーザルから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年 7月 〜 2012年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 人々の交流を促進する、アクティビティーを視覚化した複合建築 |
所在地 | 東京都 港区 |
用途 | 児童福祉施設、保育所 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積6,946.32u |
竣工年月日 | 2012年 12月 |
賞・入選など | SDA賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 鴻巣市吹上図書館、生涯学習センター、児童センター、支所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | プロポーザルから監理業務まで |
設計監理期間 | 2011年 4月 〜 2015年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域のコミュニティ-のシンボルとなる地域拠点施設 |
所在地 | 埼玉県 鴻巣市 |
用途 | 図書館、児童福祉施設、支所、事務所、集会場 |
構造 | RC 一部W造 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積4,316.39u |
竣工年月日 | 2015年 6月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 増築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 赤坂インターシティAIR |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 実施設計からテナント入居まで |
設計監理期間 | 2013年 4月 〜 2018年 4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 働く人・住む人・訪れる人誰もが居心地よく過ごせる街づくり |
所在地 | 東京都 港区 |
用途 | 事務所、共同住宅、会議施設、店舗、診療所など |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下3階 地上38階 延床面積178,328.01u |
竣工年月日 | 2017年 8月 |
賞・入選など | 都市景観大賞、BCS賞 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築は基本的な性能・機能を確保することは当然のこととして、建築主の要望や敷地等が持つ諸条件等を踏まえつつ、いかにその与条件を合理的に解決し、構成していくかがとても重要だと考えています。その上で、人々の活動を豊かにまた、快適にする事ができるものだと思います。
|
登録建築家番号 |
20403077
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|