|
飯田
善彦
|
いいだ
よしひこ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
112708
|
(1977
年
3
月
19
日 登録)
|
住所 |
231-0041
神奈川県
横浜市中区吉田町4-9
|
|
学歴 |
1973年 3月 横浜国立大学工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1973年 〜 1980年 計画設計工房(谷口吉生+高宮眞介) 1980年 〜 1986年 建築計画(元倉眞琴と共同主宰) 1986年 〜 1991年 飯田善彦建築工房 1991年 〜 株式会社飯田善彦建築工房
|
教職歴 |
2007年 〜 2012年 横浜国立大学大学院Y-GSA教授 2013年 〜 立命館大学大学院SDP客員教授 2013年 〜 法政大学大学院客員教授
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/博物館・資料館/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
1998年 日本建築学会9902210 2003年 日本建築家協会9534276
|
受賞履歴 |
1995年 建築学会作品賞受賞(川上村林業総合センター森の交流館) 2002年 名古屋大学野依研究センタープロポーザル 最優秀賞 2006年 SHEMA Factory,R&D Center(フランス 工場) 最優秀賞 2009年 元石川小学校第二方面校設計プロポーザル 最優秀賞 2011年 沖縄県新看護研修センター設計競技 最優秀賞 2011年 京都府新総合資料館設計競技 最優秀賞 2011年 MINA GARDEN十日市場(横浜市 住宅)第56回神奈川建築コンクール優秀賞 2012年 龍谷大学新1号館建替計画競技 最優秀賞 2015年 JIA環境建築賞最優秀賞
|
著書・論文 |
2004年 assemblage/pictor grafix 2014年 そこでしかできない建築を考える/flick studio
|
社会活動 |
2012年4月から事務所の一部をArchiship Library&Cafeとして街に開く。2014年4月からJIA神奈川代表として活動。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 美しが丘西小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計業務・実施設計業務・工事監理業務 |
設計監理期間 | 2009年 12月 〜 2012年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 横浜北部の人口増加エリアに新築する小学校。学習空間を緑の丘にたとえ、教室内外にこども達の学習空間を展開。 |
所在地 | 神奈川県 横浜市 |
用途 | 学校 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積9193.62u |
竣工年月日 | 2013年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 沖縄県看護研修センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計業務・実施設計業務・工事監理業務 |
設計監理期間 | 2011年 7月 〜 2013年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 公益社団法人沖縄県看護協会の拠点であり、看護師の教育研修を主とし、訪問看護の拠点、看護師のための相談所を含んだ複合的施設。 |
所在地 | 沖縄県 南風原町 |
用途 | 集会所 |
構造 | RC 一部SRC S |
規模 | 地上4階 延床面積4377.49u |
竣工年月日 | 2013年 11月 |
賞・入選など | JIA環境建築賞最優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 龍谷大学深草キャンパス和顔館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計業務・実施設計業務・工事監理業務 |
設計監理期間 | 2012年 5月 〜 2015年 1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 龍谷大学一号館と図書館の建替計画。学生の交流空間としての役割を担う。 |
所在地 | 京都府 伏見区 |
用途 | 学校 |
構造 | RC 一部SRC S |
規模 | 地下2階 地上5階 延床面積27,612.37u |
竣工年月日 | 2015年 1月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
このところ関心があるのは、そこでしかつくりえない建築をどう構想できるか、ということです。その場所の風土、気候、歴史等を徹底して調べ、その建築のこれからの有り様を想像することで見たこともない新しい建築を生み出すことができるのではないか、一つ一つのプロジェクトで実践していきたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20403055
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|