|
菊池
嘉明
|
きくち
よしあき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
164137
|
(1982
年
3
月
15
日 登録)
|
勤務先 |
野村不動産株式会社 野村不動産(株)一級建築士事務所 |
住所 |
163-0566
東京都
新宿区西新宿1-26-2
新宿野村ビル
|
|
学歴 |
1979年 3月 日本工業大学工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1982年 〜 2000年 野村不動産(株)一級建築士事務所/東京都 2001年 〜 2005年 野村不動産(株)名古屋支店他/愛知県、東京都 2005年 〜 野村不動産(株)一級建築士事務所/東京都
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/展示場施設/大学・各種学校/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
1994年 日本建築学会 2011年 日本建築家協会 2011年 東京建築士会
|
受賞履歴 |
1994年 中部建築賞入選/朝日火災富士研修センター 1996年 日本建築学会作品選集/同上 2009年 グッドデザイン賞/PMO日本橋本町 2009年 照明学会照明普及賞/新宿野村ビルリニューアル 2009年 大阪サスティナブル建築賞特別賞/御堂筋野村ビル 2014年 グッドデザイン賞/ラゾーナ川崎東芝ビル 2015年 日本建築学会作品選集/日本橋室町2-4街区再開発PJ・ラゾーナ川崎東芝ビル 2015年 日本建築家協会優秀建築選/ラゾーナ川崎東芝ビル 2016年 電気設備学会賞施設奨励賞・省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞/同上
|
代表作品1 |
|
作品名 | 御堂筋野村ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 5月 〜 2009年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大阪御堂筋に立地する企業の支店が入居する賃貸オフィスビル |
所在地 | 大阪府 大阪市中央区 |
用途 | 事務所 |
構造 | S 一部SRC 免震構造 |
規模 | 地下2階 地上14階 延床面積20,935u |
竣工年月日 | 2009年 2月 |
賞・入選など | 大阪サスティナブル建築賞特別賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ミラザ新宿 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年 11月 〜 2010年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新宿駅東口に立地する物販、飲食店舗が入居する複合ビル |
所在地 | 東京都 新宿区新宿 |
用途 | 事務所、店舗 |
構造 | S 一部SRC RC |
規模 | 地下3階 地上10階 延床面積8014u |
竣工年月日 | 2010年 8月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ラゾーナ川崎東芝ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年 12月 〜 2013年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | エコロジー、イノベーション、コストコンシャスを合理的に実現した「あたらしいかたちのオフィスビル」 |
所在地 | 神奈川県 川崎市幸区堀川 |
用途 | 事務所 |
構造 | S 一部SRC 免震構造 |
規模 | 地上15階 延床面積104,595u |
竣工年月日 | 2013年 3月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞、日本建築学会作品選集、日本建築家協会優秀建築選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 朝日火災富士研修センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年 10月 〜 1991年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 保養と研修の性格を併せ持つ、創造性やイマジネーションの醸成を促す「場」の構築 |
所在地 | 静岡県 駿東郡小山町 |
用途 | 保養、研修施設 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地下1階 地上3階 延床面積3,725u |
竣工年月日 | 1993年 3月 |
賞・入選など | 中部建築賞入選、日本建築学会作品選集 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 日本橋室町野村ビル-YUITO-(日本橋室町2-4街区再開発PJ) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 4月 〜 2008年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「賑わいの拠点」「通りの景観形成」「公共空間整備」「環境配慮」をコンセプトとする再開発街区の主要施設 |
所在地 | 東京都 中央区 |
用途 | 事務所、店舗 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下5階 地上21階 延床面積46,421u |
竣工年月日 | 2010年 9月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 新宿野村ビルパブリックゾーン改修 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年 8月 〜 2008年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 街の成長に伴う開放性、回遊性の向上を目的とした超高層ビルパブリックゾーンのリニューアル |
所在地 | 東京都 新宿区 |
用途 | 事務所、店舗 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下5階 地上53階 延床面積118,215u |
竣工年月日 | 2009年 9月 |
賞・入選など | 照明学会照明普及賞 |
工事種別 | その他 |
|
建築に対する考え方 |
建築は自らがその場を形成し、その表現が周辺環境に強くかかわっていくものです。だからこそ、ひとりよがりの「作品」であってはならないと思います。
時や場所を切り取ることが建築家の仕事なら、「その時」「その場所」に一番あった佇まいや空間を提示しなければならない。
クライアントの立場に立ち、さらには社会的財産として技術的に裏付けされ合理的でありながら、「ひと」や「環境」にやさしい建築をつくって行きたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20403048
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|