|
一級建築士登録番号 |
320249
|
(2006
年
1
月
16
日 登録)
|
住所 |
085-0835
北海道
釧路市浦見1-2-16
|
|
学歴 |
1997年 3月 北海道東海大学/芸術工学部/建築学科/卒業
|
職歴 |
1998年 〜 2001年 株式会社武田建築設計事務所/釧路市浦見1-2-16 2001年 〜 2006年 株式会社柴滝建築設計事務所/旭川市7条通り6丁目 2006年 〜 2015年 株式会社武田建築設計事務所/釧路市浦見1-2-16
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/他の医療施設/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
所属団体 |
2009年 日本建築家協会 2006年 北海道建築士事務所協会 2006年 北海道建築士会
|
受賞履歴 |
2015年 内閣官房主催日本トイレ大賞/大賞/釧路市内小学校3校 2007年 北海道建設部建築局プロポーザル/特定/釧路市道営住宅愛国団地 2006年 釧路市都市景観賞/奨励賞/特別養護老人ホーム釧路北園啓生園 2004年 釧路市都市景観賞/奨励賞/痴呆性高齢者グループホームさんぽみち 2002年 北海道建設部建築整備室プロポーザル/特定/釧路市道営住宅ことぶき団地 2000年 釧路市都市景観賞/奨励賞/炉端煉瓦 1997年 釧路市都市景観賞/大賞/釧路信用金庫南支店 1996年 釧路市都市景観賞/大賞/釧路市道営住宅新緑ヶ岡団地
|
社会活動 |
・毎年、建築士事務所協会等の建築相談に対応している。
・日本銀行釧路支店新築工事実施設計において、設計者側より釧路地域の気候特性や建築条件等について専門的なヒアリングを求められ対応した(市内建築士複数名)
・2000年、市内レンガ倉庫の保存改修調査を有志活動で行った。
|
代表作品1 |
|
作品名 | Annex Hall みその |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2014年 2月 〜 2015年 10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 内科医院の待合室の他、ミニコンサートホール・上映スペースとしての機能を併せ持つ |
所在地 | 北海道 釧路市 |
用途 | 待合室 |
構造 | S |
規模 | 地上1階 延床面積156.00u |
竣工年月日 | 2015年 10月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 増築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 子育て支援複合施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年 11月 〜 2015年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 保育所・子育て支援・発達支援・地域津波避難施設を併せ持つ複合施設 |
所在地 | 北海道 釧路町 |
用途 | 保育所・子育て支援センター・発達支援センター |
構造 | RC |
規模 | 地上2階 延床面積1899.83u |
竣工年月日 | 2015年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 釧路市立釧路小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から実施設計まで |
設計監理期間 | 2010年 4月 〜 2011年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 体育館内包型の免振構造校舎 |
所在地 | 北海道 釧路市 |
用途 | 小学校の校舎・屋内体育館 |
構造 | RC PC造 |
規模 | 地上4階 延床面積7208.54u |
竣工年月日 | 2012年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築とは、機能的かつ芸術的で、持続可能なものであるべきと考えます。
住まう方・使われる方の多様なニーズに合わせるのみならず、これまで培った経験と実証を基に、建築設計の専門家としての機能美を常に提案し、地域社会や周辺環境に十分配慮された意匠性の中にも、新鮮で期待感を与えるデザイン要素を取り込みます。その結果がクライアントとの信頼関係を築き、サスティナブルな建築となり得るものと考えます。
|
登録建築家番号 |
20403026
|
登録建築家資格発行日 |
2016
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|