|
一級建築士登録番号 |
331980
|
(2008
年
3
月
4
日 登録)
|
住所 |
465-0084
愛知県
名古屋市名東区西里町2-18
NESPALD西里201
|
|
学歴 |
1998年 3月 立命館大学理工学部環境システム工学科 卒業 2000年 3月 立命館大学理工学研究科環境社会工学科専攻 修了
|
職歴 |
2000年 〜 2015年 (株) 山下設計
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/老人福祉施設/病院/診療所・医院/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/庁舎/他の行政施設/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
2009年 一般社団法人日本建築学会 2011年 公益社団法人日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2010年 名古屋市第2斎場(仮称) 設計プロポーザル当選 2011年 新城市庁舎設計プロポーザル当選 2013年 鈴木禎次賞入賞/愛知県歯科医師会館 2013年 日本建築学会東海賞作品賞/愛知県歯科医師会館 2013年 日本建築家協会優秀建築100選/愛知県歯科医師会館 2014年 北米照明学会賞/愛知県歯科医師会館 2014年 SDA賞受賞/氷見市庁舎 2014年 中部建築賞入選/愛知県歯科医師会館 2014年 川崎重工業株式会社岐阜工場新総合ビル設計プロポーザル当選
|
著書・論文 |
2014年 建築防災/ 一般財団法人日本建築防災協会
|
社会活動 |
名古屋ライカクラブ
ライカによる写真撮影会・勉強会を通し展示会を開催。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 愛知県歯科医師会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクトマネージャー |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年 7月 〜 2012年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 隣接する木造建築物との調和を図った事務所ビル |
所在地 | 愛知県 名古屋市中区丸の内3-5-18 |
用途 | 事務所、博物館 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下1階 地上6階 延床面積6212u |
竣工年月日 | 2012年 8月 |
賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築100選/日本建築学会東海賞受賞/鈴木禎次賞入賞 他 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 氷見市庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクトマネージャー |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年 12月 〜 2014年 4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 廃校の体育館のリノベーション市庁舎 |
所在地 | 富山県 氷見市 鞍川1060 |
用途 | 市庁舎 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地上3階 延床面積7890u |
竣工年月日 | 2014年 4月 |
賞・入選など | SDA賞入選/景観広告とやま賞優秀賞 |
工事種別 | 改築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 愛知県立いなざわ特別支援学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクトマネージャー |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年 11月 〜 2014年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 人と人とのつながりを生み地域と共生する学校 |
所在地 | 愛知県 稲沢市一色森山町225-1 |
用途 | 養護学校 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積8298u |
竣工年月日 | 2014年 2月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
私は、クライアントのビジョンをかたちにし、社会の中でどのような建築が相応しいかを常に考えています。また、都市の一部である建築は、地の歴史を継承しまちと繋がることが大切です。そして、建築を共有する人々と対話を重ね共に創ることで、新たなコミュニティを形成し、人々の暮らしを豊かにするプロセスを大切にしています。私は、未踏の領域に挑戦しながら、社会・都市・人々とのより良い関係を創出し、人々が集う、わくわくするような建築をつくり続けたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20403023
|
登録建築家資格発行日 |
2015
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2021
年
3
月
31
日
|
|