|
赤松
佳珠子
|
あかまつ
かずこ
|
女
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
296820
|
(2001
年
2
月
8
日 登録)
|
住所 |
162-0843
東京都
新宿区市谷田町2-33
|
電話番号 |
03
-
5228
-
1403
|
FAX |
-
-
|
|
学歴 |
1990年 3月 日本女子大学/家政学部/住居学科/卒
|
職歴 |
1990年 〜 2002年 シーラカンス一級建築事務所 2002年 〜 2005年 C+A(シーラカンスアンドアソシエイツ)パートナー/東京 2005年 〜 CAt(C+Aトウキョウ)に改組 パートナー/東京
|
教職歴 |
2013年 〜 法政大学/デザイン工学部/建築学科/准教授
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/診療所・医院/事務所/商業施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
2011年 一般社団法人 アーキエイド 2007年 一般社団法人 東京建築士会 2007年 公益社団法人 日本建築家協会 1999年 一般社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
2013年 第26回村野藤吾賞/宇土市立宇土小学校 2013年 釜石市鵜住居地区学校等設計業務委託プロポーザル/最優秀 2013年 神奈川県建築コンクール/最優秀賞/柿畑サンクンハウス 2011年 AACA賞(日本建築美術工芸協会賞大賞)/宇土市立宇土小学校 2011年 日本建築学会作品選奨/幕張インターナショナルスクール 2010年 日本建築学会作品選奨/House YK/ISLAND 2009年 日本建築学会作品選奨/千葉市立美浜打瀬小学校 2008年 日本建築家協会賞2007/ぐんま国際アカデミー 2007年 こども環境学会賞デザイン賞/千葉市立美浜打瀬小学校
|
著書・論文 |
2010年 打瀬小学校・美浜打瀬小学校の教室環境/日本建築学会計画系論文集/橋本都子他2名 2007年 CULTIVATE/TOTO出版/小嶋一浩
|
代表作品1 |
|
作品名 | 宇土市立宇土小学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2008年 4月 〜 2012年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 校舎と屋内運動場を一体とし、「一本の木」をL壁として捉え、「雑木林の中に教室群が滑り込む、限りなく外に近い小学校」である。 |
所在地 | 熊本県 宇土市高柳町 |
用途 | 小学校 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上2階 延床面積8570u |
竣工年月日 | 2012年 3月 |
賞・入選など | AACA賞(日本建築美術工芸協会賞大賞)/第26回村野藤吾賞/建築九州賞/日本建築学会作品選奨 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 柿畑サンクンハウス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2008年 7月 〜 2010年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中央のコアがエントリーとして各部分を接続するホールとなり、可動式の16枚のパーティションによって多様な使われ方が可能な住宅 |
所在地 | 神奈川県 小田原市 |
用途 | 住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積91.42u |
竣工年月日 | 2010年 9月 |
賞・入選など | 第57回神奈川建築コンクール住宅部門最優秀賞/日本建築学会作品選奨 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 学校法人 幕張インターナショナルスクール |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2007年 10月 〜 2009年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 集成材を使用した平屋建ての木造大スパン建築で、行き止まりのない内外空間を創りだした |
所在地 | 千葉県 千葉市美浜区 |
用途 | 小学校・幼稚園 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積3644.48u |
竣工年月日 | 2009年 3月 |
賞・入選など | 千葉県建築文化賞/千葉市優秀建築賞(一般建築部門)/日本建築学会作品選奨/木材活用コンクール日本住宅・木材技術センター理事長賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 流山市立おおたかの森小中学校・おおたかの森センター・こども図書館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2011年 11月 〜 2015年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 小中学校、地域交流センター、こども図書館の複合施設。道路から60度傾けた軸が、風・光を最大限に取り込み、森的密度で現れるL壁が空間や環境、人々を緩やかにつなぐ。 |
所在地 | 千葉県 流山市 |
用途 | 小中学校、地域交流センター、こども図書館 |
構造 | RC 一部 PCaPC,S |
規模 | 地上3階 延床面積22,051u |
竣工年月日 | 2015年 2月 |
賞・入選など | 2016年日本建築学会賞(作品)/ 第57回BCS賞 / 第22回千葉県建築文化賞 優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 山元町役場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2015年 4月 〜 2019年 1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本大震災で被害を受けた役場庁舎の新築復旧。鉄骨2階建ての庁舎は大きな羽目板張の庇を持ち人びとを迎え入れ、ワンルームの執務エリアは町民スペースと一体となる。 |
所在地 | 宮城県 山元町 |
用途 | 役場庁舎 |
構造 | S |
規模 | 地上2階 延床面積4,226u |
竣工年月日 | 2019年 1月 |
賞・入選など | 第1回JIA東北建築大賞 / 日本建築学会作品選奨 / 第33回日経ニューオフィス賞 東北ニューオフィス推進賞 / 2020年度グッドデザイン賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 共愛学園前橋国際大学5号館 KYOAI GLOCAL GATEWAY |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2018年 11月 〜 2021年 1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 建築の四隅に特徴的な4つの顔と2つの吹抜けを持ち、裏表なく全方位的に人々を迎え入れ流れを生む。家具以上建築未満のミドルスケールの設えがアクティビティを誘発する。 |
所在地 | 群馬県 前橋市 |
用途 | 大学 |
構造 | S |
規模 | 地上2階 延床面積1,921u |
竣工年月日 | 2021年 1月 |
賞・入選など | 2022年度グッドデザイン賞 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築空間は、人々の活動を支えると同時に、様々な行為を誘発する場でもあります。建築の内外を取り巻く環境や空間をアクティビティ・時間・光・風・音・・・など、様々なフルイドを通して捉え、新しい時代に向けての建築空間の在り方を考えています。
|
登録建築家番号 |
20403007
|
登録建築家資格発行日 |
2014
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|