|
大宮
利一郎
|
おおみや
りいちろう
|
男
|
東北支部所属
|
一級建築士登録番号 |
226880
|
(1991
年
1
月
21
日 登録)
|
住所 |
980-0811
宮城県
仙台市青葉区一番町3−3−16
オー・エックス芭蕉の辻ビル
|
|
学歴 |
1985年 3月 東北工業大学工学部建築学科 卒業
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
2012年 公益社団法人日本建築家協会(2012年12月〜)
|
社会活動 |
東日本大震災の応急危険度判定士として参画。
|
代表作品1 |
|
作品名 | やくらい文化センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年 10月 〜 2004年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧小野田町のシンボルである、薬莱山・山鳥・水芭蕉をイメージしたファサードとした文化の発信基地。 |
所在地 | 宮城県 加美町 |
用途 | 劇場、図書館、公民館 |
構造 | RC 一部S |
規模 | 地上3階 延床面積6702u |
竣工年月日 | 2004年 2月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大和町役場庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 12月 〜 2010年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ワンストップサービスを基本とした、明るく開放感のある開かれた庁舎。 |
所在地 | 宮城県 大和町 |
用途 | 役場庁舎 |
構造 | SRC |
規模 | 地上3階 延床面積6439u |
竣工年月日 | 2010年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 金ヶ崎町立永岡小学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から実施設計業務、意図伝達業務及び工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年 10月 〜 2011年 2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | クールチューブによる地中熱利用を取り込んだ木構造による学舎 |
所在地 | 岩手県 金ヶ崎町 |
用途 | 小学校 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積2496u |
竣工年月日 | 2011年 2月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築は、地域の伝統や周辺の環境などとの「対話」と、人との「対話」を通して創り上げるものであると考えます。人や環境に対し快適でやさしく、単にデザインのみを追求するのではなく、居住或いは利用する人々を意識した、社会的芸術性のある建築を目指します。
|
登録建築家番号 |
20402999
|
登録建築家資格発行日 |
2014
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|