|
一級建築士登録番号 |
218738
|
(1989
年
3
月
7
日 登録)
|
勤務先 |
株式会社 シーラカンス アンド アソシエイツ 代表取締役 |
住所 |
460-0011
愛知県
名古屋市中区大須3-5-13
HASE-BLDG.1-6F
|
|
学歴 |
1984年 3月 東京大学/工学部/建築学科/卒 1986年 3月 東京大学/工学研究科/建築学専攻修士課程/卒
|
職歴 |
1986年 〜 1998年 シーラカンス一級建築士事務所/東京都 1998年 〜 2005年 シーラカンスアンドアソシエイツ(改組)/東京都 2005年 〜 CAn(改組)/愛知県
|
教職歴 |
1988年 〜 1997年 東京都立大学/工学部/建築学科/助手 1997年 〜 2011年 名古屋市立大学/芸術工学部/建築都市デザイン学科/准教授 2011年 〜 名古屋市立大学/芸術工学部/建築都市デザイン学科/教授
|
専門領域 用途種別 |
美術館/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/診療所・医院/保健所/一戸建住宅
|
所属団体 |
2005年 日本建築家協会 1989年 愛知建築士会 1989年 日本建築学会
|
受賞履歴 |
2017年 豊川市小坂井地区地域交流館(仮称)設計業務委託公開プロポーザル最優秀 2016年 BCS賞 高志の国文学館 2015年 建築学会作品選奨 尾鷲市立尾鷲小学校 2014年 JIA優秀建築賞 高志の国文学館 2014年 建築学会作品選奨 高志の国文学館 2013年 第45回 中部建築賞/一般部門・入賞/高志の国文学館 2010年 「富山県ふるさと文学館」プロポーザルコンペティション/最優秀 2010年 「 尾鷲小学校・尾鷲幼稚園 」プロポーザルコンペティション/最優秀 2006年 愛知県まちなみ建築賞/入賞/愛知淑徳大学9号棟
|
著書・論文 |
2013年 高志の国文学館 2013年 尾鷲小学校・尾鷲幼稚園 1996年 集合 S.D.S [スペース・デザインシリーズ9]
|
代表作品1 |
|
作品名 | 高志の国文学館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2010年 7月 〜 2012年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 万葉の時代からの長い歴史を持つ 越中文学に関する文学館 。 「蔵」/閉鎖的な空間と「土間」/開放的な空間 で構成 |
所在地 | 富山県 富山市 |
用途 | 文学館 |
構造 | RC 一部SRC S |
規模 | 地下1階 地上2階 延床面積3070.62u |
竣工年月日 | 2012年 6月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨、JIA優秀建築賞、BCS賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 尾鷲小学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2010年 9月 〜 2012年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明治9年創立の東紀州で最も古い歴史を持つ小学校の一つ。地域の記憶を継承し、地域の資源尾鷲ヒノキのログ壁を活用する。 |
所在地 | 三重県 尾鷲市中村町 |
用途 | 小学校、幼稚園、児童福祉施設 |
構造 | S |
規模 | 地下1階 地上2階 延床面積1845.53u |
竣工年月日 | 2012年 3月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨、木材活用コンクール林野庁長官賞 |
工事種別 | 増築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 愛知淑徳大学9号棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2003年 3月 〜 2004年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存キャンパスの持つ特徴を活かしながら更新していけるよう、プランはシステマティックに構成されている。 |
所在地 | 愛知県 長久手市大字長湫字片平9番地 |
用途 | 大学施設 |
構造 | S |
規模 | 地上3階 延床面積2744.41u |
竣工年月日 | 2004年 9月 |
賞・入選など | 愛知県まちなみ建築賞 |
工事種別 | 増築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 長久手市市が洞学童保育所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2014年 2月 〜 2015年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 緩やかな高低差のある既存地形の中にシンプルな木造架構の一室空間を挿入しました。 |
所在地 | 愛知県 長久手市 |
用途 | 学童保育所 |
構造 | W造 一部RC |
規模 | 地上1階 延床面積196.27u |
竣工年月日 | 2015年 11月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 長崎の住宅 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2018年 8月 〜 2019年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 徹底的な断熱と自然通風に留意した住宅。年間を通してエアコン1台で全館空調可能とした。 |
所在地 | 長崎県 西彼杵郡 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積148.24u |
竣工年月日 | 2019年 11月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | こざかい葵風館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本・実施設計+監理 |
設計監理期間 | 2017年 8月 〜 2021年 6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 公民館、図書館、児童館、市役所支所の複合建築。市民が自由に過ごせる様々な居場所を設けた施設。 |
所在地 | 愛知県 豊川市小坂井町 |
用途 | 公民館、図書館、児童館、支所 |
構造 | S |
規模 | 地上2階 延床面積3107.27u |
竣工年月日 | 2021年 6月 |
賞・入選など | JIA優秀建築選2022(100選) |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築は社会に対して大きな責任を負っていると考えています。一度建ち上がった建築は、少なくとも数十年に渡ってその場の環境を規定することになります。発注者だけではなく社会全体に大きな影響を与えることを自覚しながら責任感を持って仕事をしていきたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20402995
|
登録建築家資格発行日 |
2014
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|