|
杉本
由美子
|
すぎもと
ゆみこ
|
女
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
288010
|
(2000
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
110-0011
東京都
台東区三ノ輪1−26−12
Amflat202
|
|
学歴 |
1992年 3月 東京建築専門学校 建築学科卒業 2005年 3月 東京理科大学 工学部 第二部建築学科 卒業 2007年 3月 東京理科大学大学院 工学研究科 建築学 卒業
|
職歴 |
1986年 〜 1988年 株式会社 サンデザイン・アトリ 1988年 〜 1990年 株式会社 村越愛策デザイン事務所 1992年 〜 2000年 株式会社 川村建設事務所 2000年 〜 2008年 杉本建築設計事務所(主宰) 2008年 〜 株式会社 杉本由美子建築設計事務所(設立) 現在に至る
|
教職歴 |
2012年 〜 職業能力開発総合大学校 建築システム科 設計製図U
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/幼稚園/小・中・高等学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
改修
耐震診断
|
所属団体 |
2007年 日本建築家協会 1994年 東京建築士会 2007年 東京建築士事務所協会 2007年 建築学会 2007年 空気・調和衛生工学会
|
著書・論文 |
2008年 環境と建築 (社)東京都建築士事務所協会 「コア東京」連載 2006年 常時換気設備を設置した住宅の換気性状に関する実測調査 (社)空気・調和衛生工学会 2006年 関東地方の小学校における窓開閉行為とCO2濃度、換気量の現場実測 日本建築学会
|
代表作品1 |
|
作品名 | apartmenthouse_c |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2010年 6月 〜 2011年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 7種類の多様な住戸プランを用意し、さまざまな年齢層や家族構成の人が混在して生活できる計画とした |
所在地 | 東京都 練馬区平和台 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | RC |
規模 | 地下1階 地上4階 延床面積433.30u |
竣工年月日 | 2011年 9月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | house_n |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2008年 7月 〜 2009年 9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 正面が開け公園が見通せるため、大小高低、さまざまな窓を配置し、視覚的にいろんなものを取り込める計画とした |
所在地 | 東京都 台東区北上野 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | S |
規模 | 地上3階 延床面積118.34u |
竣工年月日 | 2009年 9月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 改築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | house_k |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年 11月 〜 2012年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 海岸に近く、強風・潮風・津波などの災害に備え、強靭な建物とした。 |
所在地 | 神奈川県 逗子市新宿 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | RC |
規模 | 地上3階 延床面積184.08u |
竣工年月日 | 2012年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
生活・家族・仕事・趣味・思考・予算、条件はさまざまでも、ゆっくりと話をしながら、設計のプロセスの時間を大切にしていくことで、必ず「自分だけの居心地のいい空間」を見つけ出せると思っています。住まわれる方の具体的な要望だけでなく、言葉ではいい表せない抽象的な思いや要望もくみ取り、「こういうの欲しかったんです」と喜んでいただけるような設計をおこなっていきたいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20402979
|
登録建築家資格発行日 |
2013
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|