|
多羅尾
直子
|
たらお
なおこ
|
女
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
246661
|
(1994
年
1
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
有限会社 タラオ・ヒイロ・アーキテクツ 取締役 |
住所 |
104-0044
東京都
中央区明石町1-3
明石町ツインクロス906号室
|
|
学歴 |
1986年 3月 早稲田大学/理工学部/建築学科/卒業 1988年 3月 東京大学大学院/工学系研究科建築学専攻 修士課程/修了
|
職歴 |
1988年 〜 1997年 長谷川逸子・建築計画工房勤務/東京都 1998年 〜 2002年 タラオ・ヒイロ・アーキテクツ一級建築士事務所主宰 2003年 〜 有限会社 タラオ・ヒイロ・アーキテクツ
|
教職歴 |
1998年 〜 2004年 昭和女子大学生活環境学科 非常勤講師 2009年 〜 東京電機大学未来科学部建築学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/博物館・資料館/植物園・水族館/屋内体育施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/診療所・医院/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
1999年 東京建築士会 2005年 日本建築学会 2007年 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2001年 東京ガス第3回あたたかな住空間デザインコンペティション/優秀賞/久里浜の住宅 2004年 グッドデザイン賞/梅ヶ丘コーポラティブハウス ROXY(住戸設計) 2006年 建築学会作品選集/梅ヶ丘コーポラティブハウス ROXY(住戸設計) 2007年 第8回タイルデザインコンテスト/入選/愛知淑徳中学校・高等学校 2007年 見附市立今町小学校改築事業設計プロポーザル/優秀賞 2010年 2009年度日本建築家協会優秀建築選 入選
|
著書・論文 |
2001年 コンフォルト2001年6月号/都市型名作住宅の立体構成 2001年 建築設計資料集成[総合編]/丸善 2005年 建築家のメモU/丸善 2008年 日本建築学会建築デザイン発表梗概集/愛知淑徳中学校・高等学校
|
社会活動 |
東京建築士会女性委員会 委員長
東京建築士会環境特別委員会 委員
東京建築士会理事
|
代表作品1 |
|
作品名 | 愛知淑徳中学校・高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2003年 4月 〜 2007年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 学校生活の断面を視覚化する中庭 |
所在地 | 愛知県 名古屋市 |
用途 | 中学校・高等学校 |
構造 | RC SRC・S造 |
規模 | 地下1階 地上6階 延床面積17307u |
竣工年月日 | 2007年 3月 |
賞・入選など | 2009年度日本建築家協会優秀建築選 入選、第8回タイルデザインコンテスト 入選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 久里浜の住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 1998年 6月 〜 2000年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 深い軒と格子戸をもつ住宅。ひとつながりの空間を建具によって仕切る |
所在地 | 神奈川県 横須賀市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積122u |
竣工年月日 | 2000年 10月 |
賞・入選など | 東京ガス第3回あたたかな住空間デザインコンペティション 優秀賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 助光の住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2008年 8月 〜 2009年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 通り抜け土間と吹抜けをもつ住宅。視線や風がさまざまな方向に抜ける |
所在地 | 愛知県 名古屋市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積127u |
竣工年月日 | 2009年 12月 |
賞・入選など | - |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
光や風、視線や人の動きをいかした、身体感覚にあう快適な空間を実現したいと考えています。建築とともにランドスケープを計画し、敷地全体に新しい環境をつくりだしていきます。周辺環境を考慮して、歴史や文化を読み込みつつ新しい建築をつくることを心がけています。ユーザーとの対話を重ねてイメージが形になっていく過程を共有したいと思います。
|
登録建築家番号 |
20402945
|
登録建築家資格発行日 |
2010
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|