|
若松
久男
|
わかまつ
ひさお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
138419
|
(1980
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
169-0072
東京都
新宿区大久保2-24-5
|
|
学歴 |
1975年 3月 早稲田大学理工学部建築学科卒 2012年 9月 東京大学大学院工学系研究科都市持続再生学コース (東大まちづくり大学院修士課程)修了 2021年 7月 東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了 都市工学専攻、博士(工学)
|
職歴 |
1975年 〜 2007年 鹿島建設建築設計本部建築設計部/東京都赤坂
|
教職歴 |
1993年 〜 1997年 日本大学理工学部建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
|
資格・学位等 |
一級建築士(138419)、専攻建築士(統括・まちづくり1130400757)、博士(工学)
|
所属団体 |
1990年 社団法人日本建築学会 2004年 社団法人東京建築士会 2009年 社団法人日本建築家協会 2014年 日本都市計画学会 2018年 都市工会
|
受賞履歴 |
1983年 パリ新オペラハウス国際設計競技優秀賞 1984年 ベネチアビエンナーレ国際建築展入選(アカデミア橋) 1986年 第二国立劇場国際設計競技優秀賞 1989年 東京国際フォーラム設計競技優秀賞 1994年 東京建築賞・東京都都市計画局長賞・作品選集・建築作品表彰(安東錦町ビル) 1997年 BCS賞、グッドデザイン賞金賞・作品選集・士会連合会賞(資生堂湘南研修所) 1993年 SDレビュー入選(博物館動物園駅の進化と再生) 1997年 日本芸術文化振興基金入選(博物館動物園駅の進化と再生)94−94連続入選 2008年 日本都市計画家協会賞・全国まちつくり賞(博物館動物園駅の進化と再生)
|
著書・論文 |
2010年 シティー・アート論 (若松久男・著) 2018年 東京圏域における高層建築に内包される公共展望施設の空間特性(日本建築学会) 2019年 設置経緯(日本建築学会)2020年 活用の研究(日本建築学会) 2021年 東京圏域における高層建築に内包される公共展望施設の公共性に関する研究(博士論文)
|
社会活動 |
1995年 桐生市近代化遺産保存対策調査委員(学識経験者)
1991年〜現在 特定非営利活動法人(NPО)上野の杜芸術フォーラム 共同代表理事
2010年 東京都新宿区リサイクル審議会委員
2016〜2019年 埼玉県ふじみ野市文化振興審議会委員(学識経験者)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 安東錦町ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年 7月 〜 1995年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 四本の柱による集約した高層オフィスビル(制震装置設置) |
所在地 | 東京都 千代田区神田錦町 |
用途 | 事務所 |
構造 | S 一部SRC |
規模 | 地下2階 地上14階 延床面積4928 u |
竣工年月日 | 1993年 7月 |
賞・入選など | 東京建築賞・東京都都市計画局長賞・学会作品選集・建築作品表彰 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | AKABISHI -2 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年 4月 〜 2001年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 交通量の多い国道に面した東西に開口を集約させた明るい開放的なオフィス |
所在地 | 東京都 港区赤坂 |
用途 | 事務所・店舗・オーナー住宅 |
構造 | SRC 一部RC |
規模 | 地上9階 延床面積1522u |
竣工年月日 | 2000年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 日本経済新聞社国立専売所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 指名設計競技入手から基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年 10月 〜 2003年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 郊外駅前のコンパクトな新聞専売所ステーション |
所在地 | 東京都 国立市富士見台 |
用途 | 新聞専売所および寄宿舎 |
構造 | RC |
規模 | 地上6階 延床面積677u |
竣工年月日 | 2002年 4月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 科研製薬静岡工場会議棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 指名設計競技から基本計画・基本設計・設計監理、完成まで |
設計監理期間 | 1995年 1月 〜 1997年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 工場敷地内の緑地を映し込み、浮かびあがる白い会議棟 |
所在地 | 静岡県 藤枝市 |
用途 | 会議棟 |
構造 | S |
規模 | 延床面積950u |
竣工年月日 | 1997年 6月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 資生堂湘南研修所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 指名設計競技から基本計画、基本設計、設計監理 |
設計監理期間 | 1996年 6月 〜 1997年 8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 太平洋を望む段丘上の地形と融合した研修所 |
所在地 | 神奈川県 横須賀市 |
用途 | 研修所 |
構造 | RC |
規模 | 延床面積11730u |
竣工年月日 | 1997年 8月 |
賞・入選など | BCS賞、グッドデザイン賞金賞、作品選集、士会連合会賞 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 千葉県税理士会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 指名設計競技及び基本計画、基本設計、設計監理 |
設計監理期間 | 2002年 1月 〜 2005年 10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 強い日差しを心地よく採り入れる深みのある構造体によるオフィス |
所在地 | 千葉県 中央区 |
用途 | 会館及び事務所 |
構造 | RC |
規模 | 延床面積3650u |
竣工年月日 | 2005年 9月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
建築と都市の誠実な美しさを真摯に求めていきたいと考えます。先人達が挑戦してきた建築の美の追求と可能性の再認識と新たな提言を大切にし、それらが次第に環境・都市・世界へと貢献する姿を求めていきたいと考えます。豊かな感性・発想・技術力、それらを大きく動かすしなやか前向きな「心」「精神」が、より美しい建築・都市・環境・世界を生み出していくと考えます。それらは私の創造の基本であり、建築・都市・環境への真摯な美につながっていくものと考えます。
|
登録建築家番号 |
20402939
|
登録建築家資格発行日 |
2010
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|