|
一級建築士登録番号 |
311407
|
(2004
年
2
月
16
日 登録)
|
住所 |
491-0043
愛知県
一宮市真清田1丁目3−3
桃花館2A
|
|
学歴 |
1997年 3月 愛知工業大学 工学部 建築工学科 卒業
|
職歴 |
1997年 〜 2001年 積水ハウス株式会社/愛知県 2001年 〜 2003年 設計事務所/愛知県 2004年 〜 アトリエルクス一級建築士事務所 主宰
|
専門領域 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
都市計画
改修
耐震診断
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/美術館/幼稚園/宗教建築/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士、応急危険度判定士、木造住宅耐震診断員
|
所属団体 |
2004年 社団法人 愛知建築士会 2007年 社団法人 日本建築学会 2009年 社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2007年 わが家のリフォームコンクール すまいる愛知賞 2008年 すまいる愛知住宅賞 2008年 グッドデザイン賞 2009年 日本建築家協会優秀建築選
|
著書・論文 |
2009年 建築家カタログ(共著)/日本建築家協会東海支部住宅研究会
|
代表作品1 |
|
作品名 | 盾の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 7月 〜 2008年 4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 二つの中庭と「書庫のみち」のある家 |
所在地 | 愛知県 日進市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積138.80u |
竣工年月日 | 2008年 4月 |
賞・入選など | すまいる愛知住宅賞、グッドデザイン賞、日本建築家協会優秀建築選 |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | L+L House |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年 2月 〜 2007年 3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 互いに重なり合う家 |
所在地 | 愛知県 一宮市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 一部RC |
規模 | 地上2階 延床面積154.40u |
竣工年月日 | 2007年 3月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ルーフデッキハウス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年 3月 〜 2006年 12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | デッキで繋がる家 |
所在地 | 愛知県 大府市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 一部RC |
規模 | 地下1階 地上2階 延床面積173.74u |
竣工年月日 | 2006年 12月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
lx(ルクス)とは、ある面積にあたる光の量(照度)を表す単位。
光は建築を創るにあたって、切っても切れない要素の一つです。
光はもちろん、風・緑・水・土などの自然の要素を取り入れた建築を創っていこうと考えています。
自然を取り込む建築・空間を創ることで、住まい手・使い手が幸せを感じることができる。
それこそが究極の建築であると考え、目標とする建築です。
|
登録建築家番号 |
20402941
|
登録建築家資格発行日 |
2010
年
4
月
1
日
|
|