|
伊藤
純一
|
いとう
じゅんいち
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
225141
|
(1990
年
3
月
7
日 登録)
|
住所 |
950-0131
新潟県
新潟市江南区袋津3−1−48
|
|
学歴 |
1981年 3月 新潟工業高校/建築科/卒 1983年 3月 中央工学校/建築設計科/卒
|
職歴 |
1985年 〜 1997年 (株)童夢住/新潟市 1998年 〜 2019年 伊藤純一アトリエ/新潟市
|
教職歴 |
2009年 〜 2010年 長岡造形大学/建築・環境デザイン学科/非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士・インテリアプランナー・既存住宅状況調査技術者・京都市文化財マネージャー・新潟県歴史的建造物専門家(ヘリテージマネージャー)
|
所属団体 |
2004年 新潟県建築士会 2005年 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2016年 越後杉住宅コンペ/特別賞/西蒲区の民家 2016年 JIA支部大会地域に根ざす建築作品活動カタログ/大会特別賞/「新潟まち遺産の会」
|
社会活動 |
新潟市における歴史的建造物の保存活用により新潟市が歴史を感じられるまちに、という理念で活動する市民グループ「新潟まち遺産の会」を2004年設立に参画。事務局として現在に至る。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 藤山の民家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計監理統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2018年 12月 〜 2019年 11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 現在住宅では稀少となってきている井桁に組んだ丸太梁構造をあえて取り入れ、プレカット技術を組み合わせ、そこに若い施主の嗜好を組み入れ伝統建築の継承に取組んだ。 |
所在地 | 新潟県 新潟市江南区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積195.26u |
竣工年月日 | 2019年 11月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 黒山の民家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計監理統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2017年 4月 〜 2018年 7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 通り土間を取り入れ、伝統的な住宅スタイルである町屋タイプが現在のライフスタイルにおいても適応し豊かさを醸し出すことを実証した住宅 |
所在地 | 新潟県 新潟市北区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積223.98u |
竣工年月日 | 2018年 7月 |
賞・入選など | |
工事種別 | 新築 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 西蒲区の民家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計監理統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2015年 11月 〜 2016年 7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 緑広がる在郷の歴史を持つ地域で本来この敷地が持つ特性を最大限活かすために、地元産の素材である越後杉安田瓦を使い、現代のライフスタイルに合わせた住宅を設計した。 |
所在地 | 新潟県 新潟市西蒲区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階 延床面積125.59u |
竣工年月日 | 2016年 7月 |
賞・入選など | 越後杉住宅コンペ2016 特別賞受賞 |
工事種別 | 新築 |
|
建築に対する考え方 |
歴史ある物はすべて価値ある物だと考え、大切に次世代に継承していく必要があると思っている。建物はもちろんの事、まちやまち並み、地域文化も含め。古い建物の保存利活用は勿論のことではあるが、新たに作る物も歴史ある物、事を継承して行きたい、歴史には前人が築きあげた有形無形の価値が内包されているから。そんな歴史の継承を次世代に向け無理なく継承し得るよう昇華させながら表現する事を心がけている。
|
登録建築家番号 |
20403356
|
登録建築家資格発行日 |
2020
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|