|
一級建築士登録番号 |
180435
|
(1984
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
646-0014
和歌山県
田辺市新万29-24
|
|
学歴 |
大阪芸術大学芸術学部建築学科 1978年3月卒業
和歌山大学大学院システム工学研究科 2003年3月修了
|
職歴 |
1978年4月〜1983年5月 秋月1級建築士事務所勤務
1984年9月 中村伸吾建築設計室設立 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
保育所/障害者福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅
|
受賞履歴 |
1990年 和歌山県ふるさと建築景観賞
1999年 和歌山県ふるさと建築景観賞
2003年 ForestMore木の国日本の家デザインコンペ奨励賞
2005年 木の国WoodDesignコンテスト2004最優秀賞
2010年 わかやま木の家コンテスト2009最優秀賞
2017年 きのくに建築賞特別賞
2018年 わかやま木の家コンテスト2017最優秀賞
|
著書・論文 |
「木の国の家」人工林と共生する家づくり
(節あり並材に商品性を持たせた住宅モデルの開発)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 新庄公園管理棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計 |
設計監理期間 | 2000年11月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地元の木、地元職人の手、地元に残る構法で建てる公園管理事務所 |
所在地 | 和歌山県田辺市 |
用途 | 公園管理棟・休憩所 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建て 延べ床面積243u |
竣工年月日 | 2001年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ほしかや陶器 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年3月〜1990年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 商業地に建つ老舗陶器店の建て替え |
所在地 | 和歌山県田辺市 |
用途 | 店舗併用住宅(陶器店) |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 2階建て 延べ床面積399u |
竣工年月日 | 1990年4月 |
賞・入選など | 1990年度和歌山県ふるさと建築景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | あけぼのの家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年12月〜2001年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 紀州材の節あり並材を使用した住宅モデル事例 |
所在地 | 和歌山県田辺市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 2階建て 延べ床面積199u |
竣工年月日 | 2001年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 紀州梅の里なかた本社売店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理業務 |
設計監理期間 | 2011年6月〜2012年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中田食品(紀州梅の里なかた)本社敷地内に建つ店舗の建て替え |
所在地 | 和歌山県田辺市 |
用途 | 物品販売店舗 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建て 延べ床面積 556.56u |
竣工年月日 | 2012年3月 |
賞・入選など | きのくに建築賞2(2017年) 特別賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 水平線を望む家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理業務 |
設計監理期間 | 2013年12月〜2015年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 景勝地に建つ住宅 |
所在地 | 和歌山県西牟婁郡白浜 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建て 延べ床面積 145.74u |
竣工年月日 | 2015年7月 |
賞・入選など | わかやま木の家コンテスト2017 最優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
いかなるテクノロジーもアートも、地域固有の文化や伝統、風土などに適合しないならば、その地に根付くことはありません。地域のアイデンティティーにあふれ、地域の環境と共生し、地域経済と共に歩み、人に感動を残せるような建物を創っていきたいと心がけています。
木造、在来工法、民家型の住宅が好きです。
|
登録建築家番号 |
20400149
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|