|
梶原
良成
|
かじはら
よしなり
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
233703
|
(1992
年
1
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
宇都宮大学 教育学部・大学院教育学研究科 美術教育講座 |
住所 |
321-8505
栃木県
宇都宮市峰町350
|
|
職歴 |
1986 土屋巌建築設計事務所(-1998)
1998 ジオアーキテクチュア一級建築士事務所(-2001)
2001 宇都宮大学教育学部
|
教職歴 |
2001 宇都宮大学専任講師(-2003)
2003 宇都宮大学助教授(-2007)
2007 宇都宮大学准教授(-2009)
2009 宇都宮大学教授
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/環境保全施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
|
所属団体 |
日本建築家協会(2008-)
日本建築学会(2000-)
日本デザイン学会(2001-)
大学美術教育学会(2001-)
|
受賞履歴 |
1985 第4回ホクストン建築装飾デザインコンクール・佳作
1995 第5回都市景観大賞「行田市・忍城址地区計画」(土屋巌建築設計事務所)
1997 第10回栃木県産材木造住宅コンクール・奨励賞「小砂・森の家」
1998 TEPCO快適住宅コンテスト・佳作 「小砂・森の家」
1998 第6回OM地域建築賞・入賞 「小砂・森の家」
2005 2005グッドデザイン・プレゼンテーション選定「袋田病院精神科デイケア施設」
2007 第7回OM地域建築賞・優秀賞(設計者部門第1位)「那須高原・白戸川の山荘」
2007 日本建築学会・作品選集2007選定「袋田病院精神科デイケア施設」
|
著書・論文 |
1999 「OMソーラーの家V-ネットワークの家づくり」共著 建築資料研究社
2005 「精神科デイケア施設の空間デザイン」共著 日本デザイン学会
2006 「ベーシック造形技法」共著 建帛社
2006 「癒される環境への生態デザイン」共著 ビオシティ
|
社会活動 |
2004 宇都宮市屋外広告物審議会委員
2006 那珂川町まちづくり審議会委員
2001 NPO法人もうひとつの美術館運営委員
|
代表作品1 |
|
作品名 | 袋田病院精神科デイケア施設「ホロス」 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2002-2004年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 利用者の様々な活動に対応した多様な質をもった空間の設定 |
所在地 | 茨城県久慈郡大子町 |
用途 | 医療施設 |
構造 | 木造一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 164.62m2 |
竣工年月日 | 2004年1月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集2007選定、2005グッドデザイン・プレゼンテーション選定 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 那須高原・白戸川の山荘 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2004-2006 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 那須高原の雄大な自然環境の中で、家族のアクティビティーを生かす場の創造 |
所在地 | 栃木県那須郡那須町 |
用途 | 別荘 |
構造 | 木造+鉄筋コンクリート造 |
規模 | 143.19m2 |
竣工年月日 | 2006年1月 |
賞・入選など | 第7回OM地域建築賞・優秀賞(設計者部門第1位) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 那須塩原・阿波町の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2005-2007年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地方都市の新興住宅地における自由で落ち着いた住環境の創出 |
所在地 | 栃木県那須塩原市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 79.89m2 |
竣工年月日 | 2007年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 袋田病院 新病棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2007-2010 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 収容施設としてでなく、地域につながる生活空間としての精神科病院 |
所在地 | 茨城県久慈郡大子町 |
用途 | 精神科病院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 2,970.86m2 |
竣工年月日 | 2010年12月 |
賞・入選など | 新建築2011年10月号掲載 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 天蓋環(Cupola Anello) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2011-2014 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 都市郊外における地域の複合文化拠点としての住宅のあり方の追求 |
所在地 | 茨城県水戸市 |
用途 | 住宅+(小ホール+ギャラリー) |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、木造 |
規模 | 210.42m2 |
竣工年月日 | 2014年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築とは、人と人・人と自然・人と社会がよりよい関係を築くための媒体であると考えています。デザインとはその媒体の構想のことであり、場所の歴史・風土や自然環境・社会環境を生かし、人の身体性や五感から発想し創り出していく協働のプロセスであると思っています。
|
登録建築家番号 |
20402775
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|